絶対に盛り上がるバスレク10選!~バスをもっと面白く!~

絶対に盛り上がるバスレク10選!

小学校や中学校の「修学旅行や遠足で、盛り上がるバスレクをしたい!」そんな教員のみなさんやレク係のみなさんに、おすすめのレクを紹介していきます。

サンソン
サンソン

こんにちは、小学校教員のサンソン(@oakleyfreak1)です。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士の方々に向けて、様々なレクリエーションの発信をしています。



遠足、社会科見学、宿泊行事。学校のみんなでバスに乗る機会は意外と多いですよね。バスは移動する手段ですが、みんなでレクをすることで楽しい時間に変えることもできます。せっかくの学校行事ですから、移動の間からおもいっきり楽しんでしまいましょう!


それでは、僕が実際に行ったレクの中から厳選して10のレクを紹介します!どれもシートベルトをつけたまま、前向きで楽しめるものばかりですよ。

拙著「みんなが楽しい学校レクリエーション バスレク」では、全点動画付きで子供向けに解説しています。ちょっと値が張りますが、よかったら学校図書館の予算で申請してみてください!バ

スレク第2弾「ショートレク5選」はこちらです!




この記事で紹介しているレク以外にも、バスレクにおすすめのものはこちらにまとまっています。キャンプファイヤーにおすすめのレクと合わせて、ご覧いただけたら幸いです。

スポンサーリンク

インタビューゲーム

時間:5分~15分
用具:事前に答えを書いておいた紙(しおりの余白スペースなどを活用)、マイク



①事前の準備が必要です。バスに乗る前に、次の質問の答えをしおりや紙に書いてもらいましょう。

例
「修学旅行を楽しくするために、大切な資料を今から作ります。8つの質問をしますから、その答えをしおりの空いているところに書いてください」

 1 「はい」と書いてください
 2 1〜6までの数字1つ
 3 7〜15までの数字1つ
 4 嫌いな場所
 5 16〜50までの数字1つ
 6 顔のどこかの部分
 7 好きなアニメキャラや芸能人の名前
 8 好きな言葉やセリフ

これで準備はOKです。



②当日、誰かを指名してインタビューをしましょう。(最初の人は「この中で、勇気のある人はいますか?」と聞いて、手を挙げた人の中から選ぶのがおすすめです)ただし、必ず事前に書いてある答えを言うのがルールです



注意事項
※めちゃくちゃ笑われるので、そういうのが苦手な子は当てないようにしましょう。
※質問をするたびに担任やレク係が「えー!?」「そうなんですか!」などとオーバーリアクションをすると、より楽しめます。
※質問内容がたくさんあるほど楽しめます。(僕が監修した本には8つの例が載っています)ぜひ、オリジナルの質問も考えてみてください!

インタビュー①恋人編
 ①今恋人がいますか?
 ②何人ですか?
 ③デートは週に何回ぐらいするんですか?
 ④初めてのデートはどこに行ったんですか?
 ⑤その人は何歳ですか?
 ⑥どこが好きなんですか?
 ⑦誰に似ていますか?
 ⑧告白の言葉は?
インタビュー②トイレ編
 ①今朝トイレに長く入ってたんですって?
 ②何時間ですか?
 ③1日に何回くらい行くんですか?
 ④お気に入りのトイレはどこのトイレですか?
 ⑤最高何時間くらいいたことがありますか?
 ⑥ジェットタオルの風をどこに当てるのが好きですか?
 ⑦一緒にトイレに行きたい人は誰ですか?
 ⑧トイレへの愛を語ってください


もっとくわしく知りたい方は、こちらの記事「学級レク「インタビューゲーム」~珍回答の連続に爆笑必至!~」よりどうぞ


大爆笑間違いなしの鉄板レクではありますが、あくまでも「希望者」が答えるようにしてくださいね。嫌な思いをする子が出ないような配慮をお願いします。

スポンサーリンク

似顔絵リレー

時間:10分~15分
用具:スケッチブックとペン(列の数) 



①縦の列でチームです。担任の先生や校長先生、引率の先生などをモデルに、みんなで似顔絵をかきましょう!ただし、1人が描くのは1パーツだけ。チームでリレーしながら1枚の絵を描いていきます!(列ごとに違う人を描いてもいいし、全チームで同じ人を描いてもいいです→回数をかせげるので長く楽しめます)



②はじめの人は「目」だけ、次の人は「鼻」だけ、その次の人は「口」だけなど、パーツごとに描いていきます。誰が何を描くかは、人数に合わせて増減してください。(右目だけ、左目だけなど)

※2回以上やるときは、同じ人が同じパーツを描かないよう調整しましょう。
パーツ例 目、鼻、口、まゆ毛、耳、輪郭、髪の毛

例

1列目の人は、鼻を描いてください。後ろの人に渡します。

2列目の人は右目を描いてください。(以下同様に進めます)


③描き終わった絵はみんなで見合いましょう。モデルになった人にどの絵が一番うまいかを決めてもらうのもいいですね。描いた絵は、ガイドさんなどに頼んでバスの窓にはってもらっちゃいましょう!

スポンサーリンク

列対抗○○ゲーム

時間:5分~10分
用具:タスキやぬいぐるみなど


(1)列対抗ジャンケン

各列で一番前の人だけが手を挙げてジャンケンをします。(誰が代表者か分かりやすいようにバトンやタスキ、ぬいぐるみがあってもいいです)


②勝った人はそのまま、負けとあいこの人は脱落して列の二人目が勝負。(バトンを渡す)以後同様に進めます。


③最後まで残っていたチームの勝ちです。2回戦は後ろの人からやりましょう!



(2)列対抗なぞなぞ

①じゃんけんではなく、なぞなぞで勝負です。答えられるのはバトン(ぬいぐるみ)をもっている人だけ。


②手を挙げるのが早かった人をレク係が指名して、正解した人だけが残ります。あとの人は後ろの人に交代です。一番最後まで残っていたチームの勝ちです。



(3)列対抗タケノコニョッキ

①たすきやぬいぐるみを持っている人(4人)だけで対戦です。両手を合わせ『タケノコタケノコニョッキッキ』のかけ声で開始します。


②『1ニョッキ』→『2ニョッキ』→と言いながら両手を頭上に挙げられた人から勝ち抜けです。順番やタイミングは自由。誰かとタイミングが被ったり(両方とも負け)最後まで残ってしまったりしたら負け。負けた人は脱落して二人目に交代。最後まで残っていたチームの勝ちです。

歌ってイントロクイズ

時間:10分~好きなだけ
用具:マイク


出題者は、歌のイントロ(またはサビ)を2〜3文字程度だけ歌います(または鼻歌でもOK)

例 

大きな古時計  →  「おお♪」  

うさぎとかめ  →  「もし♪」


出題者の音程が多少ずれてても、それはそれで面白いです。



②分かった人は手を挙げて答えます。正解した後はみんなで歌っちゃうのもいいですね。CDなどの音源がなくても楽しめますし、準備もラク。誰もが出題者になれて楽しいレクです。

私は誰でしょうクイズ

時間:10分~15分
用具:事前に考えてもらった問題用紙



①事前準備が必要です。全員、自分のことを表すヒントを3つ考えて紙に書き、レク係に提出しておきます。はじめは難しいもの、だんだんわかりやすいヒントにしていきましょう。

例

1 私はTVゲームが好きです

2 私は本が好きです

3 私はダンスが得意です

→名前:サンソン




②レク係はヒントを一つずつ読み上げます。一つ読むごとにその場で手を挙げて数人に答えてもらいましょう。ただし、「あたり」「はずれ」は最後のヒントを言い終わるまで言いません。

例

ヒント1:私はTVゲームが好きです

ここで答えが分かった人はいますか?ではAさんどうぞ

「Bさんだと思います。」

なるほど、Cさんはどうですか?

「Dさんだと思います。」

当たっているかはお楽しみです。

では次のヒントに行きます。ヒント2…



アレンジ
解答になるのは自分ではなく、動物やキャラクター、物などになります。それを思い浮かべ「私は〜です」と、特徴を順番に言います

例

1 私は草を食べます

2 私は動物園で見ることができます

3 私は首が長いです

→キリン


動物だけでなく、キャラクター・植物・乗り物など何にでも応用ができます。


100分の1アンケート

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
時間:5分~15分
準備:特になし


①参加者全員の中から「Yes!」と答えるのが一人だけになるような質問を考えます。



②思いついた人から挙手して、みんなに質問をします。
(例:この中で、けん玉のもしかめが100回以上できる人はいますか?)



③質問に対して「Yes!」と思った人は手を挙げます。(ウソ禁止)



④手を挙げた人がたった一人だけだったら、質問した人とオンリーワンだった人に拍手喝采を浴びせます。



ポイント
・下品な質問や該当しても手を挙げたくないような質問はNGです。レクを始める時に確認しておきましょう。


・飛行機の機内で「お客様の中に、お医者様はいらっしゃいませんか?」とアナウンスされるのを聞いたことがありますか?あのイメージで、教室やバスを機内に見立て質問者はCAさんに成りきって質問するのもおすすめです。

ビート5

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
時間:5分~15分
準備:特になし


①二人で向かい合います。
まず拍手を1回→相手と片手ずつ手をパン、パンと合わせます。



②次に、
 拍手を2回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を3回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を4回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を5回→片手ずつ手をパンパン。


というように、拍手の数を一つずつ増やしていきます。



③拍手5回まで行ったら、今度は一つずつ減らしていきます。
 拍手を4回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を3回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を2回→片手ずつ手をパンパン。
 拍手を1回→片手ずつ手をパンパン。





実際の流れとしては、以下のように声を出しながらやると分かりやすいです。
1、パンパン
1・2、パンパン
1・2・3、パンパン
1・2・3・4、パンパン
1・2・3・4・5、パンパン
1・2・3・4、パンパン
1・2・3、パンパン
1・2、パンパン
1、パンパン



④これを「二人の呼吸を合わせて、トップスピードに挑戦してみましょう!」と話します。さあどれぐらいの速さで叩けるでしょうか

マジカルシャウト

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
時間:5分~
準備:問題を考えておく



①じっくり考えれば分かるが、素早く答えるのは難しい。そんな問題を用意しておきます。



②担任が問題を読み上げます。分かった人は素早く叫ぶ(挙手などはいらない)



③クラス全員で同時に実施してもよいし(一番早い人の判別は難しい)、横の列4人1組程度でトーナメント戦をしても面白いです(一番早い人が勝ち抜け)

問題例

①ひとつ、ふたつ・・・と数えて、最初に4文字になるのは?
(ここのつ)


②「みかん」「ようかん」「きんかん」果物でないのは?
(ようかん)


③「けん玉」「お手玉」「ヨーヨー」ひもを使っていないのは?
(お手玉)


④「柔道」「相撲」「やり投げ」オリンピックにないのは?
(相撲)


⑤「が」で終わる都道府県は、「滋賀」とどこ?
(佐賀)


⑥一週間の曜日の中で、一番画数が多い曜日は?
(金曜日)


⑦童謡「かたつむり」最後にだすのは?
(目玉)


⑧「雨」「晴れ」「雪」頭に「大」の字がつかないのは?
(晴れ)


⑨「大」「中」「小」学校で一番短いのは?
(中)


⑩「船」「電車」「飛行機」自由に曲がれないのは?
(電車)


⑪「体温計」「温度計」「巻き尺」マイナスがあるのは?
(温度計)


⑫時計の文字盤で「2」の反対側にあるのは?
(8)


⑬「トンネル」「落とし穴」「迷路」出口がないのは?
(落とし穴)


⑭「百万」ってゼロがいくつつく?
(6こ)


⑮「針」「はし」「おわん」一寸法師が漕ぐときに使ったのは?
(はし)


⑯「午前」「正午」「午後」夜中の1時は?
(午前)

カエルの歌

童謡「かえるの歌」に合わせて、手を動かす遊びです。

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
時間:5分
準備:特になし 

たたきかた

①かえるの歌に合わせて1拍子ごとに膝をたたいていきます。(たたき方は上図を参照)
8拍子目はかわいく「ケロ♪」と言います。

1 か (両手で両ひざをうつ)
2 え (左手は自分のひざ、右手はとなりの人のひざ)
3 る (両手で両ひざをうつ)
4 の (右手は自分のひざ、左手はとなりの人のひざ)
5 う (両手で両ひざをうつ)
6 た (クロスして両手で両ひざをうつ)
7 が (両手でグッドポーズ)
8 ♪ (バンザイしながら「ケロ♪」と言う)



②2小節目以降も振付は繰り返します。

1 き (両手で両ひざをうつ)
2 こ (左手は自分のひざ、右手はとなりの人のひざ)
3 え (両手で両ひざをうつ)
4 て (右手は自分のひざ、左手はとなりの人のひざ)
5 く (両手で両ひざをうつ)
6 る (クロスして両手で両ひざをうつ)
7 よ (両手でグッドポーズ)
8 ♪ (バンザイしながら「ケロ♪」と言う)かえるのうたが(ケロ♪)



1 クヮ (両手で両ひざをうつ)
2 ♪  (左手は自分のひざ、右手はとなりの人のひざ)
3 クヮ (両手で両ひざをうつ)
4 ♪  (右手は自分のひざ、左手はとなりの人のひざ)
5 クヮ (両手で両ひざをうつ)
6 ♪  (クロスして両手で両ひざをうつ)
7 クヮ (両手でグッドポーズ)
8 ♪ (バンザイしながら「ケロ♪」と言う)



1 ケロ (両手で両ひざをうつ)
2 ケロ (左手は自分のひざ、右手はとなりの人のひざ)
3 ケロ (両手で両ひざをうつ)
4 ケロ (右手は自分のひざ、左手はとなりの人のひざ)
5 クヮ (両手で両ひざをうつ)
6 クヮ (クロスして両手で両ひざをうつ)
7 クヮ (両手でグッドポーズ)
8 ♪ (バンザイしながら「ケロ♪」と言う)



③はじめはゆっくり一拍一拍確認しながらやりましょう。慣れてきたらだんだんスピードアップ!担任やレク係がフルスピードを披露すると、みんなのやる気に火が付きますよ(笑)

丸かきリレー

概要:紙に丸を描いていき、線がぶつからずにたくさん描けたチームの勝ち

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
時間:5分~10分
準備:スケッチブックとペン(グループの数だけ)


①バスの縦列でチームです。各チーム先頭の人にスケッチブックとペンを渡します。



②最初の1人はスケッチブックにできるだけ大きな丸を描きます。



③描けたら次の人に渡します。次の人は最初の丸にぶつからないように内側に円を描きます。


これを制限時間(2~3分程度)が終わるまで繰り返し、たくさんの丸が描けたチームの勝ちです。(線がぶつかっていた場合は、ぶつかった2本の分はカウントしません)


バスの揺れで線がぶつかりそうになるスリルが味わえます。(バス酔いにはご注意を)同じ条件でやればバスが数台あっても勝負ができます。サービスエリアなどで、他の号車の友達と「いくつかけた?」なんて話もでるかもしれません。



バスでできて盛り上がるおすすめのレク10選を紹介しました。ぜひ楽しいバスの時間をすごしてください!

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲームバスレクキャンプファイヤー、宿泊学習
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました