学級レク「トラスト・トンネル」~“信頼”という名のトンネルを通りぬける!~

トラスト・トンネル

概要:仲間が腕を上げてくれることを信じて、通せんぼ状態の列に向かって歩きます。目を閉じずに歩くことができますか?


「みんなで協力するようなレクをしたい」

「クラスの信頼関係を高めたい」

「遊ぶだけではなく、学びにつなげたい」


そんなみなさんに、僕が毎年クラス経営や学年経営に取り入れている「プロジェクトアドベンチャー(PA)」から、おすすめのアクティビティを紹介します。

サンソン
サンソン

 こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員、大学生、保育士、レク係の子供たち等に向けて、レクリエーションの発信をしています。

 今回のテーマは「仲間を信じる」です。活動を通して子供たちの信頼関係を高め、よりよい学級経営につなげていきましょう!
「協力型」のレクはこちらにもまとまっています。合わせてご覧いただけたらと思います。

スポンサーリンク

遊び方

対象:小学校中学年~
人数:10人ぐらい~何人でもOK
場所:体育館など
時間:15分~30分
準備:特になし


①全員でトンネルをつくります。
 ・全員で2列に並び、互いに向かい合います
 ・両腕をまっすぐ前にあげます。前の人の手首に自分の指先がくるくらいのところでそろえます。
 ・手の高さは、やる人の目の高さに合わせてください。これがポイントです。




②チャレンジャーが列の間を、しっかり目を空けて歩いて通り抜けます。並んでいる人は、チャレンジャーがぶつかるかぶつからないかのところまで来たら素早く腕を上げます。通り過ぎたら、また素早く腕を下げます。


 ・最初は教師がチャレンジして、動きの確認をするとよいでしょう。離れて見ると、チャレンジャーの頭にあわせて小さい波がす-っと流れているように見えます。
 
 ・安全のため、以下のやり取りをして、確認ができてからスタートするようにします。
  チャレンジャー「準備はいいですか?」
  みんな    「いいです。」
  チャレンジャー「歩きます。」
  みんな    「どうぞ。」

 
 

③子供たちがチャレンジします。
  
 ・挑戦したい人から立候補して、順番に行います。全員に「やるかやらないか」を聞くようにします。「怖いからやらない」ことも認めます。それは「友達を信じていないから」というわけではないことも、事前に確認しておきます。

 


④チャレンジ終了後は「振り返り」をします。 

スポンサーリンク

ポイント

①「トラスト」は、「信頼」という意味です。ふざけて、わざと顔に当てたりすることがないよう、事前にしっかり確認します。目的は「信頼構築」であること、信頼しているからこそ、目を開けて歩いてこれることを、必ず確認しておきます。




②「歩きます」のほかに、「走ります」「スキップします」などでもできます。




③終了後の振り返りがとても大切になります。グループ→クラス全員で話してもよいですし、個人で振り返り用紙に書いてから全体に発表するのでもよいです。

振り返りのポイント
 教師の価値観を押し付けるのではなく、子供たちに気づきが起きるように問いかけていきます。

「やってみてどうだった?」
「どう感じた?」
「それはどういうこと?」
「どんな言葉をかけた?」
「その時、どう思った?」
「どうしてうまくいったの?」(うまくいかなかったの?)
「やっている最中、どんなことを考えていた?」
「ありがとう!って言うとしたら、誰のどんな行動?」

というように、子供の言葉を引き出していきましょう。

スポンサーリンク

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため各巻3,000円(税別)と値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!




電子書籍
「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!



こちらの電子書籍は、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。



それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。



Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
レク・ゲーム協力型、信頼関係構築(PA)
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました