「全校集会、キャンプファイヤー、室内レクなど子供たちが大人数でも遊べるレクやゲームが知りたい」
今回はそんな方に、100人以上の大人数でも楽しめるレク・ゲームを紹介していきます!校庭や体育館はもちろん、雨天時の室内レクなどで遊べるものもありますよ。ぜひご覧ください!

人間まちがい探し
対象:小学校低学年~ 人数:何人でもOK 時間:10分 場所:体育館、校庭、室内ホールなど 準備:特になし
遊び方
①出題者を数人決めます。その数人で出題テーマを決めましょう。体育館の舞台上などでそれを表現して静止します。(一枚の写真を見ているようなイメージで)
例:掃除をしているところ
ホウキで掃いている人、ぞうきんがけをしている人などを表現する

②解答者たちは、1分間でその場面を覚えます。1分たったら一度幕を閉めます。(幕がない場合はカーテンやシーツで仕切りを作ったり、参加者に後ろを向いてもらったりします)
③参加者が見えていない間に、数か所変えます。
(人が入れ替わっている、服装が違う、ホウキを持っていたのにバットになっているなど)
④再び幕を開け、変化しているところを見つけた人が挙手して答えます。
◆ポイント◆
※テーマは「掃除」「給食」「授業中」「登校中」などいろいろ応用が利きます。
※着ぐるみや被り物(ディズニーランドなんかで売っているやつ)をつけるなどの「ボケ」を入れるのも大変盛り上がります。
※このレクをもっと詳しく知りたい方はこちら!ペアや少人数での遊び方も解説しています。
関所やぶり

対象:小学校低学年~ 人数:何人でもOK 時間:10分 場所:体育館、校庭など 準備:特になし
ピラミッド型に並んだ関所役を、ジャンケンでやぶって進んでいきます
1クラス程度の人数から全校での大人数でも楽しめ、運動量も確保できるあそびです!
無限ジャンケン列車
対象:小学校低学年~ 人数:何人でもOK 時間:10分 場所:体育館、校庭など 準備:音源(なくても可)
負けても復活できるジャンケン列車です
普通のジャンケン列車だと、一度負けたらあとは勝者の後ろをついていくだけですが、このルールなら何度も復活して楽しむことができます。まさに無限列車です(笑)
猛獣狩り
対象:小学校低学年~ 人数:何人でもOK 時間:5分~10分 準備:特になし
このレクは仲間集めをする遊びですが、はっきり言ってその部分はおまけです。このレクで楽しいのは、みんなで歌い踊っている部分なのです。ですのでリーダーは恥ずかしがらず、全力でやりましょう!!
歌と踊りの例 T 構え!(適当なポーズ) C 構え! T ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドン!(リズムよく跳ねながらももを太鼓のように叩く) C ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドン! T ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドン! C ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドン! T 猛獣狩りに行こうよ(右手をグーにして上に突き上げ、ジャンプ) C 猛獣狩りに行こうよ T 猛獣狩りに行こうよ C 猛獣狩りに行こうよ T 猛獣なんて怖くない(顔の前で右手を横にふる) C 猛獣なんて怖くない T ヤリだって持ってるし(ヤリをかかげるまね) C ヤリだって持ってるし T 鉄砲だってあるもん(ライフルを打つまね) C 鉄砲だってあるもん T 友達だっているもん(近くの人と腕を組んでスキップで回る) C 友達だっているもん T あ!(適当な方向を指さす) C あ! T あ! C あ! T あーーーーーー!! C あーーーーーー!! T 〇〇〇〇!(動物の名前を言う)
より詳しい解説はこちら。
1文字~15文字までの動物例や、参考動画なども紹介しています。
ストリームス
対象:小学校中学年~ 人数:何人でもOK 時間:10分 場所:室内で集まれる場所 準備:ストリームス用紙、割り箸40本、筆記用具

遊び方
1~30の数字クジ(11~19だけは2本ある)を引きます。
引かれた数字を一つずつ、好きなマスに書いていきますが、できるだけ小さい順になるように狙って書いていきます。
何人でも同時に遊べて、ほどよい運と戦略のバランスがあるこのゲーム。「もう一回!もう一回!!」と言われること間違いなしです(笑)絶版になってしまったボードゲームが元ネタなのですが、続編はまだ買えるようなので、興味がある方はどうぞ!
みんなでいっしょ

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:ある程度広い場所(校庭、体育館、キャンプファイヤー場など)
時間:5分~10分
準備:特になし
基本ルール
①全員で手をつないで輪になります。
②リーダーのかけ声と動きに続いてみんなも声を出し、それに合わせて動きます。
③間違えた人には、みんなでドンマイと声をかけましょう。(間違いを楽しむ!ぐらいのスタンスでいきましょう!)
円盤体操
対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:ある程度広い場所
時間:5分~10分
準備:特になし
リーダーの真似をするだけなので、事前の準備や練習もいらないですし、何よりおもしろい動きと言葉に、思わず笑ってしまうこと間違いなし!
僕がキャンプファイヤーを企画する時には、高確率でプログラムに入ってくる、まさに鉄板のレクです!
リーダー → 全員 → リーダー → 全員と、同じ動きを真似しながら踊ります。
構え! (構え!) 円盤たいそーう (円盤たいそーう) あっ円盤だ! (あっ円盤だ! キタキタキタキタ〜 (キタキタキタキタ〜) マル型円盤 (マル型円盤) シカク型円盤 (シカク型円盤) サンカク型円盤 (サンカク型円盤) やってきた! (やってきた!) 〇〇(地名)の空にやってきた (〇〇の空にやってきた) えらいこっちゃ×3 (えらいこっちゃ×3)
こちらの記事では、参考になる動画やアレンジ例も紹介しています。
キャッチ
対象:小学校低学年~(未就学児でもOK)
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK(キャンプファイヤーでは特におすすめ)
時間:5分~10分
準備:特になし(レベル2以降をやるとき、慣れないうちや子供がやる時は台本があるとよい)
①全員で輪になります。左手をお皿の形にし(手の平が上向き)、右手は人差し指1本を下向きにして、右隣の人の左手の上へ立てます。(よく、左手をつぼの形にしているのを見ますが、力が入りすぎて脱臼の危険性があるため、僕がやるときはお皿にします)

②教師やレク係の「キャー、キャー、キャー、、、キャッチ!」の掛け声で、右手は上に逃げ、左手は握って相手を捕まえようとします。指を握られてしまった人は負けです。
③一回一回の勝ち負けにはこだわらず、繰り返し遊びましょう!途中で「キャット、キャベツ、キャロット、キャンディ、キャーーー!(悲鳴)」などのフェイントをいれると面白いです。(もちろん引っかかったら負けです)
レベル2(ストーリー編)やレベル3「キーワード変更編」もあります!合わせて遊ぶと楽しさ倍増ですので、ぜひご覧ください。
おもちゃのチャチャチャ
人数:何人でもOK
時間:5分~10分
準備:特になし
そこはリズミカルなスクワット場と化す
立ったり座ったりが激しくてパニックになるので、歌いながらとっても笑顔になれる(そして筋トレにもなる)ゲームです。
※動き回らず、その場で立ったり座ったりするだけで遊べます。
ぴよぴよちゃん
対象:小学校低学年~ (幼児もOK)
人数:何人でも
場所:どこでも
時間:5分~10分
準備:特になし
①教師(リーダー)が前に出てみんなと向かい合います。
②お題を出します。
例:教師「ぴよぴよちゃん」
子 「なんですかー?」
教師「こんなこと、こんなこと(前後にジャンプする)できますか?」
子「こんなこと、こんなこと(動作の真似)できますよー!」
③これを繰り返します。笑っちゃうような変なポーズをしたり、だんだん難しくしたりするとよりおもしろいです!
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。
最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。