概要:ベースは氷おに。ただし、凍った人を復活させられる人を限定します。

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
今回は、4月の学級開きなど初対面の相手とでも気軽にできて、心をほぐすことができるレク「ナースおに」をご紹介します。簡単ルールで楽しく遊びながら、どんどん仲良くなっていきましょう!
ルール
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK(範囲は狭めに設定する)
時間:5分
準備:ぬいぐるみ数個
3行でルール説明
①2~3人だけ、ぬいぐるみを持つナース役を決めます。
②ナース以外は全員がおにで、全員が逃げます。
③タッチされて凍った子は、ぬいぐるみでタッチされたら復活できます。
実際の遊び方

今日はナースおにをしましょう。
全員おにでやる氷おにがベースです。そこに、助けられる人を限定します。このぬいぐるみを持っている人がナースで、ぬいぐるみで凍っている人を触ってあげたら復活できます。
誰も、ナースをタッチして凍らせることはできません。
では最初のナースは、ナディアさんとマリーさんにお願いします。では、スタート!!

私がナースやっていいんですか?

よーし、みんな助けるよ!!

あー、タッチされちゃった。助けてー!!

任せて!はい、ぬいぐるみタッチ!

ナースに助けてもらったら、お礼を言うようにしようね!

助けて~。あ、ナディアさんありがとう!!

どういたしまして!たくさんお礼を言われて嬉しいな。

先生、次は僕もナースになりたいです!!
ポイント
・ナース役は、走力が低い子やおとなしめの子にさせてあげると、みんなで楽しめます。
・範囲は30人でバスケットボールのコートぐらいが適当です。
・早歩き限定で行うことで、走力に関わらずに楽しむことができます。おススメルールです。
・不安や緊張をほぐすための「おにあそび」はバリエーションが多く、気軽に短い時間で遊べるためおススメです。おにあそび10選をこちらで紹介しています。参考にしてみてください。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。