「小2国語科『おにごっこ』の学習の一環として、ほかのおにごっこも知りたい」
「休み時間、おにごっこやドロケイばかりでつまらない」
「ちょっと変わったルールのおにごっこをしたい」
そんな方に、いつもとちょっとちがうおにごっこのルールを紹介します!!

こんにちは、小学校教員のサンソン(@oakleyfreak1)です。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士や幼稚園教諭、小中学生のレク係等のみなさんに向けて、レクリエーションの発信をしています。いつも見てくださり、ありがとうございます。
「おに遊び(おにごっこ)」、小学生遊びの定番ですよね。一言におに遊びと言っても、普通のおにごっこ、氷おに、色おに、高おに、ドロケイ、etc…。たくさんのバリエーションがあります。
ボクも数々のおに遊びをやってきましたが、ざっと思い浮かべても20以上はあるでしょうか。
今回はその中でも、ちょっと変わったルールで盛り上がるものを5つ、厳選してみました。休み時間や体育の時間に、いつもと違うおに遊びはいかがですか?
宇宙人おに
対象:小学校低学年~
人数:15人ぐらい~何人でも
時間:5分~10分
三つ巴のおもしろ鬼ごっこ!
●遊び方●
①全体を「頭星人」「お腹星人」「おしり星人」と3つの宇宙人に分けます。分け方は適当でOK。多少、人数にばらつきがあってもOKです。
②自分がどの星人か分かるように片手で押さえます。
・頭星人は頭に手をあてる
・お腹星人はお腹に手をあてる
・おしり星人はお尻に手をあてる
③片手を頭やお腹に当てながら、三つ巴の鬼ごっこをします。誰かにタッチするときは、「頭星人!」など、自分の所属している星人名を言います。タッチされた人は相手の星人に変身しなくてはいけません。変身後は今までのことは忘れて、相手の星人として活動します。
④タッチされるたびに次々と星人が変わっていきます。適当な時間で終わりにして、最後に所属していた星人の人数を数えましょう。一番多かった星人の勝ちです!(初めに所属していた星人は関係ありません)
非常に盛り上がるおにごっこで、ボクも大好きなレクの一つです。頭→お腹ときて、最後が「おしり星人」というのが笑えるところ。ちょっぴり恥ずかしくて、でもおもしろくて。みんなが笑顔で走り回ることができますよ。
さかさおに
対象:小学校低学年~
人数:10人ぐらい~40人ぐらい
時間:5分~10分
おにが逃げて、他全員が追いかける
●遊び方●
①おにを1人だけ決めます(紅白帽などで分かりやすくしましょう)。通常のおにごっことはさかさで、おにが逃げます。
②他全員でおにを追いかけます。おににタッチできた人は、自分もおにになることができます。(紅白帽の色を変えましょう)もちろん、おにになったら逃げます。(タッチされたおにには、特に何も起こりません。引き続き逃げましょう)
③だんだんおにが増えていくので、タイミングを見て終了します。→おにになれなかった人を次のおににして、2回戦へいきましょう。
はじめのおに役を担任の先生がやるのもオススメです。クラス全員が「わあー!」って追いかけてきてくれますよ。全力で走るのもよし、フェイントを入れてみるのもよし、どれだけ逃げられるかやってみてください(笑)
バナナおに
対象:小学校低学年~
人数:10人ぐらい~何人でも
時間:5分~10分「バナナおに」
タッチされた人はバナナになってしまう
●遊び方●
①おにを数人決めます。
②おににタッチされた人は、バナナになってしまいます。タッチされた場所で立ち止まり、両手の平を頭の上で合わせてバナナポーズを作ります。
③まだ残ってる人たちが2人で協力して、バナナの皮をむいてあげることができます。左右から、バナナの皮を片手ずつむいてあげましょう。皮をむいてもらえたら復活することができます。
④いつまでも終わらないおにごっこなので、適当なところで終了の合図をしましょう。
●アレンジ●
バナナだけではなく、スイカになったり(割ってもらえたら復活)みかんになったり(むいてもらえたら復活)いろいろな物になってみましょう。子供たちに考えてもらうと、意外なものが出てくるかもしれません。
ガッチャンおに
対象:小学校中学年~
人数:15人ぐらい~何人でも
時間:5分~10分
逃げて合体!がっちゃんこ!
●遊び方●
①おに役1人、逃げる役1人を決めます。あとの人たちは適当にペアを作ります。(ペアつくりのゲームなどでランダムなペアが出来れば最高です)
②ペアは、適当な場所で腕を組んで立ちます(手つなぎでもOK)。逃げる人は、逃げながら2人組のどちらかの隣に行き、「ガッチャン」と言って、くっつくことができます。くっつかれたペアは、反対の人が押し出されて逃げる人になります。
③逃げる役がおににつかまったら、おに交代です。
④ゲームに慣れてきたらおにと逃げる人を増やしてみましょう。(おに2人、逃げる人2人のように)
●アレンジ●
・2人組は立ったままではなく、動いていてもOKとしてみましょう。
三すくみおに
対象:小学校中学年~
人数:10人ぐらい~40人ぐらいまで
時間:5分~10分
隠れている敵の王様を探す
●遊び方●
①2チームに分かれ(紅白帽子などで見分けがつくようにしましょう)、それぞれの陣地を決めます。
それぞれのチームで相談して、「グー」「チョキ」「パー」のどれかの役に全員がつきます。(どの役を何人にするかも作戦のうちです)
②チームの中で王様を1名決めます(相手には内緒にしておきます)。開始の合図で、敵チームにめがけて攻撃を始めます。自分がどの役なのかが分かるように、頭の上にグーチョキパーの手を出しておきます。
③誰にでもタッチできるわけではありません。ジャンケンと同じように、
・グーの人はパーの人にタッチされたらアウトです。
・チョキの人は、グーの人にタッチされたらアウトです。
・パーの人は、チョキの人にタッチされたらアウトです。
アイコ同士(例えばグーとグー)がタッチしたら、ジャンケンで負けたほうがアウトです。
④アウトになった子は、その場でしゃがみます。王様だけは、アウトになった味方の子にタッチして助けることができます。リーダーがアウトになったチームの負けです。
誰が相手のリーダーなのか、よく観察することも大事なポイントです。
いかがでしたか?ちょっと変わったおに遊びを5つ紹介しました。最近の子たちは遊びのレパートリーが乏しく、放っておくと「おにごっこ」と「ドロケイ」ばかりやっている…。そんなことはありませんか?
ぜひ、休み時間の学級レクや体育の準備運動替わりに、今回紹介したおに遊びをやってみてください。子供達のレパートリーが増えてくれたら嬉しいです。ちなみにボクのお気に入りは「三すくみおに」です。昔は「水雷艦長」と言って遊んでいました。知っている人は少なくなったかもしれませんね(笑)
著書の紹介
ここまで読んでくださりありがとうございました。
レクについての電子書籍を出しています。
「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする 謎解きミステリークイズ BEST16」
「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
通常価格400円~480円ですが、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。
登録していない方も、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月以内に解約したら費用はかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。