記事内に広告が含まれています。

中学生でも楽しい学級レク10選!~SHRやちょっとした空き時間に5分でOK~

「SHRやスキマ時間にできる遊びを知りたい」

「HR、道徳、総合などで時間が少し余ったときにできるレクは?」

「学期始め、席替えの後などに、中学生でも盛り上がる遊びをしたい」



そんな思いをおもちの中学校の先生方へ(高校の先生も!)短い時間に教室でできて、中学生でも盛り上がるレクを紹介していきます! 

サンソン
サンソン

小学校教員のサンソンです。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士、レク係の子供たち等に向けて、レクリエーションの発信をしています。

あそび×学級経営」の本を出版しました

「あそびで育てるクラスづくり」 
明治図書出版

僕は、「あそびの力は、学びの力」だと思っています。

本書は、ただレクを紹介するだけのネタ帳にならないよう「どんなねらいをもってあそぶのか」、「どのように学級経営につなげていくのか」という視点から選び抜いたあそびを、クラスづくりへの生かし方と共に紹介しています。

初任者や若手教員、学級経営に悩んでいる方に、ぜひ読んでほしい1冊です!


以下の記事では、5分でできるレクや紙とペンだけでできるレクも紹介しています。中学生でも楽しめるものも多いです。合わせてお読みいただけたらと思います。

スポンサーリンク

ito(イト)

概要:数字を言わずに、言葉だけで数字の大小を推理する協力型ゲームです。

人数:1グループ4~6人程度
時間:5分~
準備:製品版「ito」またはトランプ(1グループにつき、A~Kの13枚)


このゲームを成立させるコツは、お互いの”質問”です。言葉の表現だけで、相手の持っている数字がいくつなのか、自分よりも上なのか下なのか予想するところが楽しいです。

 「カレーライスってお肉が入ってるやつ?」
 「揚げパンってきなこ?それとも砂糖?」


こんな感じで質問し合い、カードの数字を予想していきましょう。

スポンサーリンク

ワードウルフ

概要:1人だけお題が違う「狼」を探し出すゲームです。

人数:4~8人班で
時間:3分~
準備:お題を見せるホワイトボード等、カードゲーム「ワードウルフ」(なくても可)


多数派(市民)と少数派(ウルフ)に分けて違う単語を見せます。
(例:多数派5人には「そば」、少数派3人には「うどん」)


2分間のフリートークをします。もし自分がウルフかも…と思ったら、話を合わせたり、ウソをついたりして自分の正体がバレないようにします。


フリートーク終了後、せーので誰が少数派(ウルフ)か指を指します。最多票だった人がウルフなら市民たちの勝ち、そうでなければウルフたちの勝ちです。


ワードウルフのボードゲーム版はこちら。一つ持っていると、お題には困りません!

スポンサーリンク

半数チャレンジ/オンリーワンチャレンジ

概要:クラスのちょうど半数(またはたった一人)に該当するような質問を考えます。

人数:何人でもOK
時間:1分~
準備:特になし


①クラスのちょうど半数が「YES」と答えるような質問を考えます。

②思いついた人から質問し、「せーの!」で手を挙げてもらいます。


③質問に対して「Yes!」と思った人は手を挙げます。半数ちょうどだったら賞賛します。

ペーパータワーチャレンジ

人数:1グループ4~5名
時間:10分~
準備:A4用紙(裏紙でOK)をグループに30枚 (新聞紙でもOK)、メジャー

概要:一番高いタワーを作れたチームの勝ち


各グループにA4サイズの紙を30枚配ります。配られた紙を切ったり折ったり丸めたりするなど工夫して、一番高いタワーを作れたチームの勝ちです!


仲間と話し合って試行錯誤をしながらタワーを作っていくため、「仲間と協力すること」を楽しむことができますよ!

スポンサーリンク

はぁって言うゲーム

人数:何人でもOK
時間:2分~
準備:ボードゲーム「はぁって言うゲーム」 またはお題を書いた紙


概要:「声」と「表情」だけでお題を表現するゲームです


お題カードを選びます。例えば「はぁ」
クラスの中から代表者を決め、1~8のカード(またはクジ)を引いて、どの「はぁ」を言うか決め、「声」と「表情」だけで表現します!

フラッシュ

人数:何人でもOK
時間:5分~
準備:紙とペン

①複数の答えがあるようなお題を出します。


②各自、紙に答えを4つ書きます。



③答えを発表し、同じ答えを書いた人数の分だけ得点になります。


・自分の答えを考えるのはもちろんですが、「みんなと同じになるのはどれかな?」「みんなだったらどう答えるかな?」という思考力を高めることにもつながります。

スポンサーリンク

セイムカット

人数:4人ぐらい~
時間:5分~10分
準備:紙とペン


遊び方
①全員、1〜50の数字から1つを選んで紙に書きます。選んだ数字がそのまま自分の得点になります。
(人数が少ない場合は、1~30にするなど調整してください)



②ただし、同じ数字を書いた人が他にもいたら得点なしです(0点)



③5ラウンドやって合計得点が多い人の勝ちです!

実際の流れなどは、こちらで解説しています。これを読んでいただけると、イメージがつきやすいと思います。

ジャストワン

対象:全学年
時間:2分~10分
準備:「製品版 ジャストワン」、紙

被ったヒントは見せられない!ヒントが減っていく連想ゲーム


①6〜7人のグループをつくります。解答者だけが顔を伏せ、その間に担任がカードを引いて、出たお題を紙に書いて見せます。
例えば「牛乳」


みんなはお題を当ててもらうためのヒントを書きます。なるべく他の人と被らないように気を付けなければなりません。(もちろん解答者は、見てはいけません)



③再び解答者は顔を伏せ、グループ内でヒントを見せ合います。その際に、同じヒントがあった場合は、解答者に見せることができません。被らなかったヒントだけを見せ、解答者が解答します。

「このお題なら、あんな言葉が伝わりやすいはず」
「他の人はこういうヒントを出しそうだから、自分はこのヒントでいってみよう!」

というように、お互いの考えを想像しながらヒントを出していきます。みんなで協力し、ヒミツの言葉をズバリ当てられた時はとても嬉しいです。

スポンサーリンク

超瞬間お手上げクイズ

人数:何人でもOK
時間:5分~
準備:問題文


遊び方
①担任は質問文を「~あると思う人?」と読み上げ、間髪入れずに「お手上げ!」と言います。



②生徒は質問に「当てはまる」と思ったら手を挙げます。考える時間は1秒程度なので、一瞬で判断しなければなりません。


③担任は答えを言う前に、どうして手を挙げたのか(挙げなかったのか)を数名に聞いてみてもいいでしょう。

問題例
①地面に落ちない落ち葉もたまにはあると思う人?(〇。水の上に落ちるなど)


②磁石には普通、プラスとマイナスがあると思う人?(×。あるのはSとN)


③路線バスは人が誰も乗っていなくても出発する?(×。運転手が必要)


④広い日本には太陽が西の山に沈まない所もあると思う人?(〇。海に沈む)


⑤ドッグを英語で言うと、犬だと思う人?(×。逆です)

こちらの記事では、全40問紹介しています。合わせてご覧ください!!

400gビンゴ

人数:何人でもOK
時間:5分~
準備:デジタルはかり、トレー

遊び方
①教卓の上にデジタルはかりとトレーを用意します。


②各班でぴったり400gになるような文房具の組み合わせを考えます。


③班ごとにトレーに載せて計測します。400gに一番近かった班の勝ちです。

スポンサーリンク

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

Kindle本も出版しています(Amazonランキング1位も獲得!)

これらは、Amazon Kindle unlimitedに登録し無料で読むことができます。

<30日無料体験で読む↓>
(30日以内に解約すれば完全無料です)

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
現役小学校教諭オススメのバスレク33選 定番から爆笑ものまで
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
小学校教員が定時退勤をするためのコツ25選
小学校教員が月の残業を8時間に減らす25の方法
タイトルとURLをコピーしました