紙とペンだけで楽しめるレク5選!〜スキマ時間に最適!簡単で盛り上がる!〜 

紙ペンゲーム

 「予定した学習がちょっとだけ早く終わった。」教員をやっているとよくあることですよね?その5分間のちょっとしたスキマに紙とペンだけで盛り上がる、楽しいレクはいかがですか?


こんにちは、小学校教員のサンソン(@oakleyfreak1)です。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士の方々に向けて、レクリエーションの発信をしています。

サンソン
サンソン

 いくつかのレパートリーをもっているだけで、学級経営上、大きな武器になります。今回は準備もいらず簡単ルールで楽しめる紙ペンレクを5つ紹介します!




また、紙とペンすら使わない「5分でできるレク5選」という記事もありますので、合わせてお読みいただけたらと思います。

スポンサーリンク

セイムカット

対象:小学校低学年~
人数:4人ぐらい~
場所:教室、バス、オンライン等
時間:5分~10分
準備:紙とペン

セイム(SAME)を避けて高得点を目指す
●遊び方●


①全員、1〜50の数字から1つを選んで紙に書きます。選んだ数字がそのまま得点になります。
(人数が少ない場合は、1~30にするなど調整してください)


②ただし、同じ数字を書いた人が他にもいたら得点なしです(0点)


③5ラウンドやって合計得点が多い人の勝ち!



50点や49点など、高得点が欲しいのはみんな同じ。でも高得点を狙うとセイムになって0点になるかも。。。そんなジレンマが楽しいゲーム。
どのクラスにも大抵、50点狙いのギャンブラーがいて(そして高確率で数字が被って)盛り上がります。コンスタントに30点代を取った人が優勝することも多いです。何度も繰り返し遊びたくなる。そんなゲームです。


具体的な声かけや、実施例などはこちらで詳しく解説しています。

スポンサーリンク

ナンバーズ

対象:小学校低学年~
人数:10人ぐらい~
場所:教室、バス、オンライン等
時間:1分~5分
準備:特になし

オンリーワン&最小の数字で、ただ一人の勝者を狙う
●遊び方●


①1~15の中で好きな数字を選び、メモさせます(1が一番強い)


②担任が15からカウントダウンしていきます。子供達は、選んだ数字の時に手を挙げるようにします。2人以上が手を挙げた場合は失格。1人だけだったら暫定の勝者になります。


③「1」までカウントダウンを続け、オンリーワン&最も小さい数で手を挙げた人の勝ちです。



「セイムカット」と似ていますが、こちらは一発勝負でただ一人の勝者を決めます。大抵「1」狙いのギャンブラーがいて、ほとんどの場合は被って失格になります(笑)
紙ペンがなくても、心に決めた数字の時に手を挙げるだけでも楽しむことができますよ。1分あれば一戦できてしまうので、授業のちょっとしたスキマ時間にどうぞ!

スポンサーリンク

フラッシュ

対象:小学校低学年~
人数:10人ぐらい~
場所:教室、バス、オンライン等
時間:5分~15分
準備:紙とペン

同じ言葉を連想した人の数だけ得点する
●遊び方●


①担任がお題を出します(例:五輪競技)。
制限時間(1分~3分程度)以内に、お題に対する答えを4つ書きます。
(遊ぶ時間によって増減してください)


②書いた答えを一つずつ発表していきます。同じ答えを書いていた人を数え、その数がそのまま得点になります。(水泳と書いた人が9人いたらその答えは9点)


③答えが尽きるまで発表し、4つの言葉の合計点を競います。



ルール補足。書いた字が完全一致していなければ無効です(栗とマロンは×)

●お題の例●
海、山、クリスマスなどの季節系
赤い、などの色系
泳ぐ、走るなどの動詞系


自分の答えを考えるのはもちろんですが、「みんなと同じになるのはどれかな?」「みんなだったらどう答えるかな?」という思考力を高めることにもつながります。

早書きストップ

対象:小学校低学年~
人数:4人ぐらい~
場所:教室、バス、オンライン等
時間:5分~10分
準備:紙とペン

お題に対してオンリーワンの解答を目指す
●遊び方●


①4人程度のグループ内で対戦します。まず担任がお題を言います。
例えば「頭に“か”のつく物」「にんべんの漢字」など


②思いついた言葉をどんどん書いていきます(かに、カメラ等)


③30秒~1分ほどでストップ。グループ内で順番に、書いたものを読んでいきます。
他の人と同じ言葉が出たら消し、残った数(オンリーワンだった解答の数)が得点になります。



「グループで協力して何個書けるか」という協力型のゲームにすることもできます!漢字をお題にすれば国語の学習で導入としてもできますね!

マネージャガ

対象:小学校中学年~
人数:10人ぐらい~
場所:教室、バス、オンライン等
時間:5分~10分
準備:紙とペン

どこまで攻める?無難に行く?
●遊び方●


①全員、紙に1以上の整数を書きます。「10までの人?」などと声をかけ、一番小さな数字を書いた人を探しましょう。(もし14だったら、その人は14点獲得)


②そこからカウントアップしていき、次の数字の人を探します。前の人との差が10以内だったら、その数字がそのまま得点になります(18なら18点)同じように繰り返します。


「11」以上数字が空いてしまったら、即ゲーム終了です。それ以上の数を書いた人は0点になります。これを数ラウンド繰り返し、得点の多い人の勝ちです。



ポイントは前の人と10差まではOKというところ。どこまで攻めるか、いくつなら生き残れるか考えるのが楽しいゲームです。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲーム5分でできるオンラインOK
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました