初任者、若手教員必見!簡単で楽しいレク5選!

4月から教員になるみなさん。今、子供達と会う日のことをドキドキして待っているのではないでしょうか。赴任するまでにどんな勉強をすればいいのか。どんな本を読むのがいいか。いろいろ不安もあると思います。


こんにちは、小学校教員のサンソンです。僕は「レクで学級をHappyに!」をモットーに、たくさんのあそびを子供達としてきました。その中で感じるのは、まさに遊びの力は学びの力だということです。子供たちは良くも悪くも、経験から学びます。子供達につけさせたい力を、楽しみながら経験して学ぶ。レクリエーションはその助けになると思っています。


今回は、初任者や若手の方でも簡単にできて子供たちの力になる。そんなレクを厳選しました。短時間でできるものばかりですので、レパートリーとしてもっておくと、きっと役に立つと思います。子供たちの笑顔があふれますように。

スポンサーリンク

せーの!

人数:何人でも
時間:1分~5分
場所:校庭や体育館
目的:グループを作る

かけ声ひとつで、簡単に仲間を集められる
●遊び方●

教師が「せーの」というたびに、子供達が「パン」と手をたたきます。「せーの」をいうたびに、拍手の数を一つずつ増やしていきます。
(せーの、パン! せーの、パンパン! せーの、パンパンパン・・・)


②何度か続けたら教師が「ゴー!」と言います。「ゴー」の前の拍手の数だけ、仲間を集めて座ります。余ったしまった人には、「チャチャチャ、ドンマイ」をしましょう。(拍手3回→サムズアップ)


③慣れてきたら、お題を言ってから「ゴー」を言うようにします。
「男女混合で、ゴー」「生活班バラバラで、ゴー」「誕生月バラバラで、ゴー」「足の速さが同じぐらいの人で、ゴー」のように。


子供達にグループをつくるように言うと、同じ友達とばかり組んだり男女別になってしまったりしますよね。このレクでは、楽しみながらランダムなグループをつくる事ができます。何人組をつくるかも調節できて便利です。

スポンサーリンク

30秒ゲーム

人数:何人でも
時間:1分
場所:どこでも
目的:“静か”をつくる、気持ちを切り替える

シーンとした場をつくれる!
●遊び方●

①全員、顔を伏せて目を閉じます。


②担任は時計を見ながら「5,4,3,2,1,スタート」と伝えます。


子供たちは心の中で数を数え、30秒だと思った瞬間に黙って挙手をします。途中でしゃべった人は負けです。


④担任はぴったりだった人を確認し、発表します。発表後にしゃべっても負けです。
「ではここまで。これから勝者を発表しますが、発表後に声を出しても負けです。いいですね?今回の勝者は、〇〇さんです。ではみんな、指一本だけで拍手しましょう。パチパチ」


盛り上がった気分を切り替えたいとき、健康診断の順番を待っているときなどの話してはいけないときに行うこともできるレクです。「静かにしなさい!」「しゃべってはいけません!!」と注意するだけでなく、こういうバリエーションをもっておくと、きっと役立ちます。勝者発表の時に声をだすことを許すと、せっかくつくった静寂が崩れてしまいます。粛々と行いましょう。

スポンサーリンク

ジャンケンチャンピオン

人数:何人でも
時間:1分~3分
場所:教室
目的:安心できる雰囲気をつくる


担任vs全員のジャンケン大会
●遊び方●

①「全員起立!クラスで一番運がいい人を決めます。勝った人だけ残ってね。負けとあいこは座ります。」


②次々座っていく中で一人だけ残ったら
「チャンピオンに拍手〜!じゃあ次は、先生と気が合う人を決めまーす。あいこの人だけが残ってね。
→「すごいね、テレパシーが使えるのかな?気持ちが通じ合ったね!拍手~」


③「最後はクラスで一番優しい人を決めまーす。ボクに負けてくれた人だけ残ってね」→先生を勝たせてくれてありがとう、拍手~。


簡単ルールで誰にでもできるのに、とても盛り上がるレクです。
僕は毎日、帰りの挨拶の時に「ジャンケン占い」としてこのレクを行っています。今日のみんなは運がいいかな?先生と気が合うかな?優しい気持ちになれる日かな?と言って行うことで、楽しい気持ちで下校させることができますよ。


アレンジ
「スーパージャンケン」
①担任vs全員でジャンケン。担任に勝った人は、スーパー喜ぶ!
②あいこの人は・・・スーパー喜ぶ!
③残念ながら負けてしまった人は・・・スーパー喜ぶ!!

担任が大げさ演技で楽しさを演出しましょう!笑えます

ネームトーク

人数:何人でも
時間:1分~3分
場所:教室
目的:子供同士の相互理解、声を出すトレーニング

呼名に返事、プラス一言!
●遊び方●

①今日のお題を伝え、担任が一人ずつ子供たちの名前を呼びます。(例、好きな食べ物)


②名前を呼ばれた子は返事をし、お題に沿った答えを一言つけたします。
「はい!リンゴです」
「はい!ハンバーグです」


③声の大きさや聞き方を褒めながら、リズムよく笑顔ですすめます。
「さわやかな返事だね!」
「おいしいよね!」


毎日の健康観察、「はい元気です」だけだとダレてしまいますよね。ネームトークで、楽しく人前で声を出す経験をし、自信がもてるようにしましょう。友達の好きなものを知ることは、相互理解にもつながります。


アレンジ
「出席確認リレー」
①設定タイムを決めます。例えば1分。
②担任は出席番号1番の子を呼名します。「相川さん」
③呼ばれた子は、“返事+一言+次の子の名前”を言います。「はい!ステーキです。飯田さん」
④これを繰り返していって、最後の子は先生の名前を呼びます。
⑤担任~担任までにかかった時間を計り、設定タイムにどれだけ近づけるかに挑戦します。

クイズでドン!

人数:何人でも
時間:5分~10分
場所:教室
目的:学習したことを振り返る、定着させる

楽しくテスト対策!!
●遊び方●

①単元テストの範囲を対象にクイズをつくらせます。その際、Q&Aフォーマットを提示して、つくりやすいように配慮しましょう。
「〇〇とは何ですか?」
「〇〇はなぜ△△なのですか?」
「〇〇はいくつありますか?」
「〇〇したのは誰ですか?」
など

②クイズを書いたノートを集め、担任が出題します。

早押し(挙手)で答えたり、紙に書かせて答え合わせをしたりしましょう。正解したら1ポイント

④決めておいた問題数が終わった時点で、ポイントの多かった人の勝ちです!

教科書やドリル、資料集などからクイズをつくることで、知識の定着をはかることができます。「お互いに問題を出し合いましょう」というより「クイズをつくりましょう」と言ったほうが盛り上がるんですよね。おもしろい。難問奇問に流れないように、学習のために楽しんで行うということを押さえておきましょう。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

オーディブルで人生を変える!使い方や厳選おすすめ本15選
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲーム5分でできる
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました