学級レク「カウント30」「カウント100」~必勝法を覚えて無双しよう~

概要:順番に数字をカウントしていき、30や100を言った方が負けになるゲームです。


こんにちは、小学校教員のサンソンです。今回は、「カウント30(30を言ったら負けゲーム)」を紹介します。もう定番中の定番でしょうか。あまりにも有名すぎて、必勝法がぱっと出てくる人もいるかもしれません。だったら「カウント100(100を言ったら負けゲーム)」ではどうでしょう?あまり経験がないのではないでしょうか。

サンソン
サンソン

どちらも、簡単に覚えられる必勝法を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。



このほかにも、2人で遊べる「紙ペンゲーム5選」の記事も書いています。合わせてお読みいただき、楽しんでいただけたら幸いです。

対象:小学校低学年~
人数:2人
場所:どこでもOK
時間:1分~5分
準備:特になし

スポンサーリンク

遊び方① カウント30(30を言ったら負けゲーム)

二人で交互にカウントしていき、最後に30を言った人が負けというシンプルなゲームです。


1回につき最大3つの数字をいうことができます。実際にやってみましょう。

  • A「1」
  • B「2,3,4」
  • A「5」
  • B「6,7」
  • A「8,9」
  • B「10,11,12」
  • A「13」
  • B「14」
  • A「15,16,17」

このような感じで進めていき、30を言った方が負けになります。

必勝法:1+4の倍数を言っていけば勝てる!

さて、もう有名ですので知っている人もいるかもしれませんが、このゲームは必勝法があります。

  • 「相手に30を言わせる」ために、「自分は29を言う」
  • 「相手に26,27,28のどれかを言わせる」ので「自分は25を言う」
  • 「相手に22,23,24のどれかを言わせる」ので「自分は21を言う」
  • さらに逆算していくと「17」「13」「9」「5」「1」となります。「4の倍数+1」ですね。


この数字を言うことが出来れば勝ちが確定します。という事で、2人でやる場合必勝法は

  • 先行を取り、速攻で「1」のみ言う。あとは「5」「9」「13」…「25」「29」の数字を言うように、2人で合わせて4つずつ進むように言っていく
  • 後攻になった場合、どこかで「5」「9」「13」のような「4の倍数+1」を言えるように誘導する


もし相手が「5」「9」「13」…「25」「29」の数字を言ってくる場合、相手もこの必勝法を知っていることになります。


そんなときは、「じゃあ100を言ったら負けゲームをしてみようよ。数字は、そうだな、8つまで言えるのはどう?」と、今思いついたかのように、カウント100ゲームに誘導しましょう!!

スポンサーリンク

遊び方② カウント100(100を言ったら負けゲーム)

二人で交互にカウントしていき、最後に100を言った人が負けです。


1回につき最大8つの数字をいうことができます。カウント30よりも数字が大きくなり、一度に言える数も多くなりました。一見、必勝法なんてなさそうですよね。では実際にやってみましょう。

  • A「1,2,3,4,5」
  • B「6,7,8,9」
  • A「10,11,12,13,14,15,16,17」
  • B「18」
  • A「19,20,21,22,23」
  • B「24,25,26,27」
  • A「28,29」
  • B「30,31,32,33,34,35,36」


このような感じで進めていき、100を言った方が負けになるのですが、この段階でAとBどちらが勝つか分かりますか?実はこのゲームにも必勝法があり、Bの勝利が確定しています。

必勝法:9の倍数を言っていけば勝てる!

設定数字も、一度に言える数も大きいため混乱しますが、このゲームにも必勝法があります。しかも覚えるのが簡単でミスもしにくいですよ。早速見てみましょう。

  • 「相手に100を言わせる」ために、「自分は99を言う」
  • 「相手に98,97,96,95,94,93,92,91のどれかを言わせる」ので「自分は90を言う」
  • 「相手に89,88,87,86,85,84,83,82のどれかを言わせる」ので「自分は81を言う」
  • さらに逆算していくと「72」「63」「54」「45」「36」となります。「9の倍数」ですね。


この数字を言うことが出来れば勝ちが確定します。という事で、2人でやる場合の必勝法は

  • 後攻を取る。あとは9の倍数を取るように言っていく。(先攻では9まで言うことができない)
  • 先攻になった場合、どこかで「9の倍数」を言えるように誘導する。


ということになります。9の段を言うだけなので、簡単ですね!

スポンサーリンク

ポイント

①カウント30は有名なゲームなので、やったことがある人や必勝法を知っている人も多いかもしれません。相手が必勝法を知っていてカウント30で勝てなかったときに、すかさず


「じゃあ今度は100を言ったら負けゲームにしようよ。数字は8つまで言っていいことにしよう。じゃあ、お先にどうぞ」


と言って、カウント100ゲームに誘導しましょう。カウント100を知っている人は少ない(ましては必勝法を知っている人はさらに少ない)と思うので、無双できますよ!


いろいろな数字で応用してみましょう!30や100だけでなく、別の数字でも遊んでみましょう!どの数字でも、必勝法を作ることができますよ。

 例:50を言ったら負けゲーム(数字は5個まで言える)


 (1)言ったら負けになる数字から1を引く。(50-1=49)

 (2)一度に言える数に1を足す(5+1=6)

 (3)「(1)÷(2)」をして余りをだす。(49÷6=8あまり1)

 (4)余った数+(2)の倍数を言っていけば勝てる(1+6の倍数を言う)


つまり、7,13,19,25,31,37,43,49を言っていきます。

いかがでしたか?二人で勝負するときには必勝法があり、知らない相手には無双できるゲーム「カウント30」「カウント100」を紹介しました。いろいろな数字で応用して、勝ちまくっちゃってください!

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
レク・ゲームバスレク5分でできるオンラインOK休み時間
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました