こんにちは、小学校教員のサンソン(@oakleyfreak1)です。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士や幼稚園教諭、小中学生のレク係等のみなさんに向けて、レクリエーションの発信をしています。いつも見てくださり、ありがとうございます。

「3学期初日は、何か楽しいことをやりたいな」そんな思いをおもちの教員のみなさんに、おススメのレクを紹介します。
さて夏休み後や冬休みの後というのは学級経営において、いい意味でリセットが効きます。新学期初日。「みんなの前で思い出や抱負を発表しましょう」などではなく、楽しいレクで気持ちをほぐしてスタートしてみませんか?
今回のテーマは「協力することを楽しもう」。仲間との「協力」が必要で、準備が簡単なゲームを5つ、紹介します!また、このほかにも、いろいろなレクをシーン別に厳選している「レク5選」の記事も書いています。合わせてお読みいただけたら幸いです。
ペーパーパイプライン
人数 10人ぐらいのグループで 時間 15分~25分 場所 体育館など 準備 ・A4サイズの紙を一人一枚 ・ビー玉をグループに一個 ・ゴール用バケツ(段ボール箱)をグループ一個
●遊び方●
①スタートラインとゴールを決めます。ゴールにはバケツを置きます(10人なら6~7m離す)
②A4の紙をU字型に曲げてパイプをつくり、スタートラインからグループで一列につなげます。つなげたら、流しそうめんのようにビー玉を転がしていきます。ビー玉が通った人は、列の後ろに並び直します。
③スタートした後は、誰もビー玉をさわることはできません。また、ビー玉が紙に乗っている人は歩けません(重要!)途中でビー玉が落ちたら、初めからやり直しです。ビー玉をゴールのバケツに入れられたらクリア!
④数チームあるかもしれませんが、競争ではないところがポイント。全てのバケツにビー玉を入れることが最終目標です。
印刷機のマスターやバドミントンのシャトルケースを切ったものをパイプにしてやることが多いのですが、今回は準備が簡単にできる紙バージョンを紹介しました。
子供達が自然と肩を寄せ合ってゴールを目指し、達成したらみんなで大喜び。そんな姿が見られます。全てのバケツにゴールさせることが目的なので、ゴールしたチームは他のチームの応援やアドバイスをするでしょう。他チームの列に加わって手伝いをしたクラスもありました。(そのクラスでは最後の一個は全員で一列になってパイプをつなげました)
手軽に「協力すること」を楽しめる、イチオシのレクです!なお、本格的にやる「パイプライン」はこちらで詳しく解説しています。
ペーパータワー
人数 4~5人ぐらいのグループで 時間 20分~30分 場所 教室 準備 A4サイズの紙をグループに30枚(裏紙でもOK)
●遊び方●
①各グループにA4サイズの紙を30枚配ります。配られた紙を切ったり折ったりするなどして工夫して、一番高いタワーを作れたチームの勝ちです!
②紙以外の材料、道具(はさみ、のりなど)を使用してはいけません
③まず作戦タイム(5分)をとります。どのようなタワーを作るのか、手順や役割を決めていきます。
④組立タイム(5分)をスタートします。終了したら、手を触れない状態で10秒数え、その後タワーの高さを計測します。
⑤振り返りをします。「どうすれば前回より高いタワーを作れるか」を話し合い、すぐに2回目のゲームに臨みましょう。
2回戦以上行うことで高速でPDCAサイクルを回すことができ、グループの力が高まる活動です。いろいろなアイデアが出て見ていても楽しいゲームです。
フラフープくぐり
人数 1グループ15人くらいまで 時間 20分 場所 教室、体育館など 準備 フラフープをグループに1本
●遊び方●
①1本のフラフープをグループ全員がくぐりぬけるタイムを計ります。ルールはこれだけ!
②どのようにくぐっても、何人同時にくぐっても構いません。
③どれだけ早くできるかに挑戦しましょう!
シンプルルールなので作戦会議でアイデアはたくさん出ます。グループ内でどう合意形成をとっていくのかが大切です。僕のクラスで最速タイムをたたき出した方法は、3人ずつぎゅっと固まって立っているところに、リーダーが次々と頭から足へ輪を通していく。という方法でした。
ヘリウムリング
人数 7~8人ぐらいのグループで 時間 15分 場所 教室、体育館など 準備 フラフープをグループに1個
降ろしたいのに、上がっていってしまうのは何故!?
●遊び方●
①グループで輪になりフラフープを1本用意します。
②腰の高さに人差し指を出し(手の平が下になるように)、その上にフープを乗せます。
③指が離れないように、フープを床に下ろせれば成功です!
一人でも離れたら自己申告してアウト!簡単そうに思えますが、やってみると、フラフープから指が離せないため息が合っていないとどんどん上がっていってしまいます。本当にヘリウムが入っているみたい。グループみんなで息を合わせて、水平を保ったまま降ろしていくことがコツです。フープは大きいほうが簡単になります。
以前、冗談半分で「昨夜のうちにフラフープにヘリウムガスをいれておきました。だから油断するとどんどん浮いていってしまいますよ」と話してから始めたら、信じてしまう子が続出しました(笑)
ワープスピード
人数 7~8人ぐらいのグループで 時間 25分 場所 教室、体育館など 準備 柔らかいボールやぬいぐるみをグループに1個
●遊び方●
①グループで輪になって1人がボールを持ちます。
②同じ人に2回渡さないように、グループ内でパスを回していきます。(誰が誰に渡したか覚えておきましょう)
③1周したら最初の人に返します。その後、順番の確認します(その時、こっそりタイムを測っておきましょう)
④ボールを回す順番を変えずに、どれだけタイムを早くできるかチャレンジします!
最初は10秒くらいだったのが、パス回しが早くなると3秒ほどになるでしょう。でも、実はそこからが勝負です。子供に何を聞かれても「回す順番は変えない。それだけがルール」と伝えましょう。
すると子どもたちから、「わざわざ投げなくてもいいんじゃない?」「並び方を変えてもいいんじゃない?」といった気づきがでてきます。
そこに気づけると、色々なアイデアが出ます。 チームで話し合いトライ&エラーを繰り返すと、最終的に1秒を切ってくるチームも出てくるんですよ!まさに「ワープ」。はじめの記録と比較して、「こんなに早くなると思った?」「どうしてこんなに記録が伸びたの?」と振り返りをしてみましょう。
冬休み明けにぴったりの、「協力することが楽しい」レクを紹介しました。残り少ない今年度ですが、終わりよければ全てよし。子供たちの信頼関係を高め、気持ちよく来年度につなげていきましょう!
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。
最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。
書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)
電子書籍

①「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする 謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
④「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」
電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。
それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。
Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから