6年生を送る会に、全校でできるおすすめレク5選!

「6年生を送る会でレクをしたい!」

「全校で一緒に遊べるレクを知りたい」


そんな教員や児童の皆さんに、おすすめのレクを紹介していきます!

6年生を送る会。学年末の恒例行事ですね。各学年からお祝いの出し物やプレゼントをしたり全校で合唱をしたり。6年生からお礼の出し物では感動させられることもしばしばです。そして、全校児童で一緒に遊ぶという「ゲームの時間」(レクの時間)も定番ですよね。

サンソン
サンソン

こんにちは、小学校教員のサンソン(@oakleyfreak1)です。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士や幼稚園教諭、小中学生のレク係等のみなさんに向けて、レクリエーションの発信をしています。いつも見てくださり、ありがとうございます。


今回は、6年生を送る会に全校児童で一緒にできるおすすめレクを5つ紹介します!準備やルールも簡単。そして学年の枠を超えて楽しめるものを集めました。もちろん、5年生の児童が司会進行役でも大丈夫なものばかりですよ!

スポンサーリンク

〇×クイズ

人数:何人でもOK
時間:5分~10分
準備:〇×問題を数問、大きな紙に書いた「〇」と「×」、長縄を数本つなげて長くした物


全問正解するのは誰だ?
●遊び方●

①参加者には全員、紅白帽子をかぶってもらいます。自席から立ってフロアに適当に集まります。


②司会者が〇×問題を出し『〇だと思った人はこちら、×だと思った人はあちらに移動してください』などと言います。その時、大きな紙に書いた〇×を掲示して、どちらに移動すればよいか分かるようにしましょう。


10からカウントダウンし、0になったら〇と×のエリアをロープで仕切ります。(担当する人がロープを持って走っていってもいいですし、床に置いたロープを持ちあげてもOKです。)


④正解を発表します。間違えた人は紅白帽を裏にしてもらいましょう。例え間違えても、次の問題には参加可能です。数問やっていくとだんだん元の色帽子が減っていきます。最後は、全問正解だった人を称賛しましょう。


 6年生を送る会ですから、学校にまつわるクイズがおすすめです。「東階段は28段である」とか「音楽室に木琴は4つある」とかですね。

6年生にしか分からないような問題「6年生が1年生だった時の担任は〇〇先生だった。」なんていうのも面白いです。

ぜひ、役員の児童と一緒に考えてみてください。

スポンサーリンク

無限ジャンケン列車

人数:何人でもOK
時間:10分~15分
準備:適当な音楽(定番は「かもつれっしゃ」山川啓介作詞・若松正司作曲)音楽なしでもOK


負けても復活できるジャンケン列車
●遊び方●

①音楽に合わせてフロアを歩き回り、出会った人とジャンケンをします。「ドーン!ジャンケンポン!」


②負けた人は、勝った人の後ろに回り肩につかまって二人組になります。(ここまでは普通のジャンケン列車と同様です)


③2人組以上の人たちがジャンケンをした場合、ジャンケンをした先頭の人だけが列を離れて勝者の後ろにつきます。

例:3人対3人でジャンケンをした場合、勝った方は4人になり、負けた方は2番目だった子が復活して先頭になります(3人組→2人組になる)


④先頭の子が連勝し続けない限り、何度でも復活することができるので、みんなが楽しめます。


 普通のジャンケン列車だと、一度負けたらあとは勝者の後ろをついていくだけですが、このルールなら何度も復活して楽しむことができます。まさに無限列車です(笑)

スポンサーリンク

猛獣狩り

人数:何人でもOK
時間:10分~15分
準備:お題(動物の名前)

キャンプファイヤーなどで定番の仲間集めゲーム
●遊び方●

①リーダーが言った言葉をみんなで繰り返します。リーダーのポーズも真似します。

掛け声例:
 かまえ!(両手両足を大きく広げてバンザイポーズ)
 ドンドコドンドコドンドコドン♪ ×2 (両手でひざをたたきながら跳ねる)
 もうじゅうがりにいこうよ ×2 (ジャンプしながらこぶしを上げる )
 もうじゅうなんてこわくない ×2 (顔の前で手を横に振る)
 やりだってもってるし   ×2 (やりを投げるポーズ)
 てっぽうだってもってるもん  ×2 (鉄砲を撃つポーズ)
 あ!           ×4 (あちこちを指さすポーズ)
 ○○○○(動物の名前)


②動物の名前の文字数と同じ人数で集まり、手をつないでしゃがみます。
ゴリラなら3人、サイなら2人、イボイノシシなら6人です。


③10秒ほどカウントダウンして、グループになれなかった人たちには「チョチョチョン、ドンマイ」と言いましょう。(手拍子3回→指さしポーズ)


グループを作るときには、「学年がバラバラで集まること」という条件をつけると縦割りの交流ができるのでおすすめです。すごく長い名前の動物にするのも面白いです。
「トゲナシトゲアリトゲトゲ」(12文字)とか
「アメリカツマグロガガンボモドキ」(15文字)とか。


●アレンジ●
振付を好きなように変えてみましょう!
 ウッホッホ ウホッホ  ×2
 もうじゅうがりにいこうよ ×2
 もうじゅうなんてこわくない  ×2
 だっててっぽうもってるもん  ×2
 やりだってもってるもん  ×2
 ともだちだっているもん ×2
 あ!           ×4
 ○○○○(動物の名前)

 もうじゅうがりにいこうよ ×2
 もうじゅうなんてこわくない ×2
 やりだってもってるし   ×2
 てっぽうだってもってるし   ×2
 目からビームだって出せちゃうし  ×2
 あ!           ×4
 ○○○○(動物の名前)

仲間を集めるところよりも、ポーズを取って踊るところのほうが盛り上がるかもしれません。いろいろな振り付けを考えてみてください。そして何より、リーダーになる人が全力でやることが大切ですよ!!恥ずかしがっていてはいけません!!

木の中のリス

人数:何人でもOK
時間:5分~10分
準備:特になし

リス役、森の木役が動き回る
●遊び方●

①まず3人1組をつくります(違う学年の人となれたらいいですね。)余ってしまう場合は役員や先生方で調整するか、余ったままでも大丈夫です。


②3人組の中からリスの役を1人決めます。残った人は2人で手をつないで、大きな木を作ります。その中にリスが入ると、文字通り木の中のリスとなります。


③リーダーが、
「オオカミが来たぞ!」と言ったらリスは食べられてしまいますので別の木に逃げて下さい。(木は動きません)

「木こりが来たぞ!」と言ったら、木は切られてしまいますので、手をはなして別のペアを作り、別のリスの所へ移動して下さい。(リスは動きません)

「嵐が来たぞ!」
と言ったら、全員バラバラになって新しい森を作るために、新しい3人組を作ってください。また、リス役と森の木役になりますが、リス役だった人が木になったり、木役だった人がリスになってもOKです。


どの場合も、余っている人がいる場合はしれっと入ってしまいましょう。(別の人が余ることになります)余った人には「チョチョチョン、ドンマイ」の声をかけます。


こちらも「学年が同じ人とは組になれない」というルールを付け加えると、他学年との交流になるのでおすすめです。せっかくの6送会ですから、6年生と交流したいですよね。

おもちゃのチャチャチャ

人数:何人でもOK
時間:5分~10分
準備:特になし

そこはリズミカルなスクワット場と化す
●遊び方●
※動き回らず、その場で立ったり座ったりするだけで遊べます。


①全体を2つのグループ「チャチャチャチーム」と「おもちゃチーム」に分けます。


②全員で童謡「おもちゃのチャチャチャ」を歌いますが、「チャチャチャチーム」は歌詞の「チャ」と言う部分だけを歌います。「おもちゃチーム」は「チャ」以外の部分だけを歌います。


③はじめは全員立ったままで一度練習をしてみましょう。慣れてきたら、歌う時だけ立って歌い、歌わない時は座る(しゃがむ)ようにします。

例:
チャチャチャチーム=赤字だけ歌う 
おもちゃチーム=黒字だけ歌う

おもちゃチャチャチャ
おもちゃチャチャチャ
チャチャチャ

おもちゃチャチャチャ

そらにきらきら おほしさま
みんなスヤスヤ ねむるころ
おもちゃは はこを とびだして
おどる おもちゃチャチャチャ

おもちゃチャチャチャ
おもちゃチャチャチャ
チャチャチャ

おもちゃチャチャチャ

立ったり座ったりが激しくてパニックになるので、歌いながらとっても笑顔になれる(そして筋トレにもなる)ゲームですよ。

他学年との交流は難しいレクですが、その代わり動き回らなくてもその場でできるという利点があります。学校の実態に合わせて、使ってみてください。



6年生を送る会は2~3月の一大イベント。1年生~6年生で一緒に遊べる機会はもしかしたら最後かもしれませんね。ここに紹介したレクを活用していただき、楽しい時間を過ごしてもらえたらと思います。素敵な6年生を送る会になるといいですね!!

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

オーディブルで人生を変える!使い方や厳選おすすめ本15選
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲーム
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました