こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは小中学校の教員、大学生、保育士、レク係の子供たち等に向けて、レクリエーションの発信をしています。
12月も半ばになりました。長かった2学期も残り少し!冬休み目前ですね!!さて、学期の締めと言えば「お楽しみ会」(クリスマス会)。楽しみにしている子供たちも多いのではないでしょうか。

今回は、2学期末におすすめのレクを集めました。クリスマスや年末、お正月らしいものもあります。みんなで楽しんで、笑顔で学期を締めくくれるといいですね!
今回紹介した5つの他にも、「お楽しみ会に適したレク」や「教室でできるボードゲーム」(自作可能)は、以下のリンクにまとまっています。合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
紅白歌合戦

対象:小学校低学年~ 人数:何人でも 場所:体育館など 時間:30分~45分 準備:音源、マイク
概要:年末の風物詩!?あの番組のように学校のみんなとカラオケ大会!
活動の流れ
①数日前からエントリーを受け付けます。個人でもグループでも可。原則、一人一回は参加するようにします。紅白歌合戦ですが、男女別でなくでもOK。
②エントリーが出そろったら、当日までに音源を確保しておきます。(youtube等の動画でも可)司会役を決め、出演順も決めましょう。
③当日はみんなで歌って踊って、楽しみましょう!大型テレビにyoutube等のカラオケ用動画を出しておくのもおススメ。
ポイント ①人前で歌うのはちょっと・・・。という子もいるかもしれません。無理強いはしないようにします。 ②専科の先生などをゲスト審査員などに呼ぶと、さらに盛り上がります!
キラキラ紙吹雪

対象:小学校低学年~ 人数:何人でもOK 場所:教室 時間:5分~10分(事前の準備あり) 準備:色画用紙の切れっぱし、折り紙等
概要:余った色画用紙や折り紙などで作った紙吹雪を、みんなで投げまくります。
活動の流れ
①事前に「紙吹雪」をたくさん作っておきます。休み時間などを活用しましょう。ハサミできれいに切る必要はありません。手でちぎってもOKです。なるべく小さめに作ると、投げたときに綺麗です。
あらかじめ、余った色画用紙の切れっぱしなどを取っておく場所を決めておくとよいでしょう。僕がやったときには30人のクラスで90Lのゴミ袋一杯分の紙吹雪を作りました。
②一人ひとりが両手にいっぱいになるぐらいの紙吹雪を持ちます。余った分は教室の中央にどさっと置いておきます。
③「せーの!」のかけ声とともに、紙吹雪を投げ上げます(綺麗!)その後、気のすむまで、床に落ちた紙吹雪を拾って投げまくります。(騒げ~!!)
④思う存分楽しんだあとは、お片付けタイム。ホウキとチリトリで集めて、袋に戻します。(繰り返し使えます)
ポイント
①実施の際は、ぜひ動画を撮影しておいてください。保護者会などで上映すると、子供達の楽しい様子が見られて喜ばれますよ。
②転入生が来たときに「ようこそ○○小へ!!」と言いながらみんなで投げ上げたり、卒業式の時に「卒業おめでとう!」と言ってやったりすると、大変感動的なイベントになります。
宝探し

対象:小学校低学年~ 人数:何人でも 場所:教室、体育館など 時間:10分 準備:工作用紙を丸く切ったものやガムテープ等
概要:教室内に宝物を隠して探しあうゲームです
活動の流れ
①白い厚紙を直径10㎝程度に丸く切ります。(担任がやると大変なので、子供たちに自分で切ってもらいましょう)各自で紙にイラスト(なんでもOK)を描きます。これが「宝物」になります。油性ペンで描いて、色鉛筆で色を塗ると見栄えします。(ここまでは事前に済ませておくと、進行が楽です)
②そのままイラストを隠してもよいですが、2cm程度に切ったガムテープ(養生テープもおすすめ)を使うと、壁面や机等の底にも隠すことができます。テープを使うときは自分のプレゼント番号を書いておきます。
③全体を2つに分け、隠すチームと探すチームに分かれます。探すチームには廊下など、見えないところで待機してもらいます。隠す人は、教室内に自分の宝物を隠します。
(ただし物をどかさないと見つけられないのはNG。覗き込めば見えることが条件です。)
④隠し終わった人は、自席に座って待ちます。探すチームが入ってきたら制限時間(2~3分)を決めて探します。
⑤制限時間が終わったら、答え合わせタイム。発見されなかった宝物は、隠した人が場所を発表しましょう。チームを入れ替えて楽しみます。
ポイント
①宝物を作るのが1人1枚だけだと、探すときに見つけられない人も出ます。2~3枚作ることで、見つける喜びを倍増させることができます。
②見つけた宝物(イラスト)は、見つけた人がもらえるようにしてもいいですね。発見されなかった宝物は、1つも見つけられなかった人にプレゼント。
③宝物の大きさを3種類用意しておいて、小=1点 中=2点 大=3点とし、点数を競うゲームにするのも楽しいです。
ゲーム大会(百人一首など)

対象:小学校低学年~ 人数:何人でも 場所:教室 時間:45分 準備:大会に使うゲーム
概要:クラスみんなでゲーム大会をしてみましょう!
①クラスで五色百人一首に取り組んでいる方は、この機会に大会を行ってみましょう!
ものすごい盛り上がりを見せるはずです!百人一首以外にも、2人で対戦するゲームなら何でもOK。こちらの紙ペンゲームで大会をするのもおススメです!
五色百人一首の導入方法や日々の取り組みなどについてはこちらをご覧ください。
②大会の方法としては、「スイスドロー式トーナメント」が適していると思います。聞きなれない方もいるでしょうが、トレーディングカードゲームの大会などで採用されている方式で、また対戦したことがない人、かつ、勝敗数が同じぐらいの人と当たるように組んでいく方式になります。つまり、強い人は強い人と当たりやすいわけです。1クラスだとだいたい5~6試合やると、順位が出てきます。
③ただこのスイス式トーナメント、組み合わせを考えるのが大変というデメリットがあります。そこで僕は、大会の組み合わせを管理するのに、クイックトーナメントメーカーというアプリ(無料)を使っています。人数を入れるだけで組み合わせが決まり、その後も各試合の結果を入れると次の試合の組み合わせを出してくれます。
④せっかく大会を開くのだから、入賞者には賞状、優勝者には優勝カップを授与してみるのもいかがですか?優勝カップには刻印ができますので、「〇〇カップ 優勝」(担任の名前)とすると映えます。
優勝カップのいいところは「優勝杯返還」ができるところ。表彰式で授与したカップは教室に飾っておき、次の大会の時には返還してもらいます。
大会を繰り返すたびに増えていくリボンも、子供達のテンションをあげてくれますよ。ちなみにこの優勝カップ、百人一首だけではなく体育のバスケットボールリーグなどでも活躍しますよ。
ジェスチャーリレー

対象:小学校低学年~ 人数:何人でも 場所:教室 時間:5分~10分 準備:お題を書いた紙
活動の流れ
①5人~7人程度のグループになり、グループ内で順番を決めておきます。
②担任(レク係)はお題カードを用意しておきます。(パスすることがあるので、人数より多めに作っておきます)
お題カードの例
・動物系(ライオン、ゾウ、犬、サル、ゴリラ、キリンなど)
・昆虫系(カブトムシ、チョウ、バッタ、カタツムリなど)
・スポーツ系(野球、サッカー、スキー、フィギュアスケートなど)
・電気製品(洗濯機、テレビ、ルンバ、ニンテンドーSwitchなど)
・乗り物(車、電車、飛行機、自転車など)
・楽器(ピアノ、カスタネット、バイオリン、ドラムなど)
・季節系(サンタクロース、トナカイ、獅子舞、お年玉など)
③スタートしたら各班の1番の人がお題をもらいに行き、ジェスチャーのみでそれを伝えます。他の人は、答えが分かったらどんどん答えます。(何度でも答えられます)
分からない場合はパスもOK。パスした場合は新しいお題をもらいに行きます。
④正解したら次の人へ。これを繰り返して早く2周できた班の勝ち!
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。
最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。
書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)
電子書籍

①「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする 謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
④「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」
電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。
それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。
Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから