学級レク「火の玉ドッジボール」~火の玉にさわれるのは苦手な子だけ~

概要:苦手な子だけが使えて、触るだけでアウトになる「火の玉ボール」を加えます。


こんにちは、小学校教員のサンソンです。楽しい毎日を過ごしていますか?
休み時間の定番遊びと言えば「ドッジボール」。お楽しみ会や体育でも行うことがあるのではないでしょうか。

ですが、得意な子だけが何度もボールを投げて楽しむ一方で、苦手な子たちは端で逃げるだけで楽しめない。なんてこと、ありますよね。

サンソン
サンソン

そこで今回は、ドッジボールが苦手な子たちに有利なハンディを与えるルール「火の玉ドッジボール」を紹介します!!


他にも苦手な子が楽しめるアレンジルールを紹介しています。合わせてご覧いただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

遊び方

対象:小学校低学年~
人数:1クラス程度
場所:体育館、校庭
時間:5分~10分
準備:柔らかいボール2個(内1個は赤いもの)、ビブス(無くても可)

①柔らかいボールを2個用意します。2個のボールのうち1個は赤いボールを使用して、火の玉とします。


火の玉はドッジボールが苦手な子しかさわれないとします。(あらかじめ自己申告や話し合いをさせるとよいです。以前は「女子しかさわれない」としていましたが、男子で苦手な子もいれば女子で得意な子だっていますので。)火の玉を触れる子には目印としてビブスを着てもらいます。


③苦手な子たちはどちらのボールでも投げることができますが、それ以外の子は普通のボールしか捕ったり投げたりできません。


苦手な子以外は、火の玉ボールにさわっただけでアウトになります。バウンドしてても転がっていても、キャッチしても火の玉にさわるとアウトです。(苦手な子たちは、通常のボールと同じくダイレクトで当たってしまったらアウト。バウンドしたボールは取ることができます。)

スポンサーリンク

ポイント

①ボール2個のアレンジはよくありますが、そのうち一つを火の玉とすることで苦手な子たちも参加しやすくなっています。普段は逃げてばかりの子たちも活躍することができますよ。得意な子たちが「つい火の玉を取っちゃう」「転がっている火の玉を拾ってしまう」ことも多々あり、笑顔があふれるアレンジルールです。


②これでも得意な子が無双してしまうようなら、自己申告で得意な子は利き手で投げるの禁止としてもおもしろくなります。「得意な子」VS「苦手な子」で対戦するのも熱いです!(男子対女子でもOK)

いかがでしたか?ドッジボールが苦手な子でも安心して楽しめる「火の玉ドッジボール」を紹介しました。

みんなが安心して参加できる。学級の安定のためには欠かせない要素ですよね。クラス遊びはもちろん、体育やお楽しみ会でのレクとしてもおすすめです。

スポンサーリンク

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため各巻3,000円(税別)と値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!




電子書籍
「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!



こちらの電子書籍は、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。



それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。



Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

オーディブルで人生を変える!使い方や厳選おすすめ本15選
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
レク・ゲームお楽しみ会休み時間授業で使える
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました