子供の定番遊びに「かくれんぼ」がありますよね。あれ、見つけてもらうまでに時間がかかると不安になりませんか?せっかくいい所に隠れたのに、見つけてもらえないまま遊びが終わっていた、なんてことも。。。それじゃあつまらないですよね。
こんにちは、小学校教員のサンソンです。今回は、みんなが楽しめてエキサイティングなかくれんぼ、その名も「ガムテープかくれんぼ」を紹介します!
●遊び方●
人ではなく名前を書いたガムテープを隠し、おにがそれを見つけるゲームです。
対象:小学校低学年~
場所:教室、体育館
時間:10分~15分
準備:ガムテープ(養生用テープ)
①2cm程度に切ったガムテープ(養生テープもおすすめ)を一人一枚配って、名前を書いてもらいます。
②全体を2つに分け、隠れるチームとおにチームに分かれます。おにチームには廊下など、見えないところで待機してもらいます。隠れる人は、教室内に自分のテープを貼って隠れます
(ただし物をどかさないと見つけられないのはNG。覗き込めば見えることが条件です。)
③テープを貼り終わったら人は、自席に座って待ちます。おにチームが入ってきたら制限時間を決めて探します。
④制限時間が終わったら、答え合わせタイム。見つからなかった人は隠れていた場所を発表しましょう。見つけた人数をカウントしておいてくださいね。おにと隠れるチームを入れ替えて、後半戦を行います。相手チームのテープをたくさん見つけたチームの勝ちです。
◆ポイント◆
※普通のかくれんぼと違い、自分の隠れ場所や、鬼が探す様子が見えるのでドキドキします。自分の隠した場所が気になるでしょうが、あまりじっとそちらを見ていると目線でばれることも!
※うまく隠れきれた時の答え合わせ。子供はこの瞬間が大好きです。「ここだよー!」「えー、近くを見てたのに!」なんてやりとりがほほえましいです。
※人がそのまま隠れるのではなくテープにすることの利点として、「テーブルの底面」や「壁」、「ちょっとしたスキマ」などにも隠れることができます。「ここは絶対にバレないだろう」と思ったところがすぐに見つかったり、「だめかも」と思ったところが意外と見つからなかったり。あえて見えやすい所に貼っておく、「灯台下暗し作戦」も楽しいです。
いかがでしたか?隠れている時のドキドキ感がたまらない「ガムテープかくれんぼ」を紹介しました。ボクのもったクラスでは、低学年から高学年までどのクラスでも人気のレクでした。ぜひみなさんのレパートリーにも加えてください。
では、最後にお知らせをさせてください。
著書の紹介
電子書籍
「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする 謎解きミステリークイズ BEST16」
「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!」
通常価格400円~480円ですが、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。
登録していない方も、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月以内に解約したら費用はかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。