概要:ピラミッド型に並んだ関所役を、ジャンケンでやぶって進んでいきます
今回は1クラス程度の人数から全校での大人数でも楽しめ、運動量も確保できるあそび「関所やぶり」を紹介します。全校集会や体育の導入に、ぜひご活用ください!!
同じ様なルールで名称はいくつかあり、他には「ピラミッドジャンケン」「ジャンケンボウリング」などとも呼ばれます。

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
ルール
人数:何人でもOK
場所:校庭、体育館など
時間:10分
準備:なし
①数人が関所役になります。関所役になった子はピラミッド型に、
1段目=4人
2段目=3人
3段目=2人
4段目=1人
のように並びます(画像参照)

②攻撃側はスタートラインから走っていき、1段目(4人いる方)の誰かとジャンケンをします。勝てば2段目、3段目…と進めます。4段目の殿様に勝てたらゴールです。ただし、一度でも負けたらスタートからやり直しです。
③1セット3分程度行います。4連勝してゴールできた人を、みんなで賞賛しましょう。
実際のあそび方

今から「関所やぶり」をします。まず関所役は1列目=4人、2列目=3人…のようにピラミッド型に並びましょう。攻撃チームは、関所の前の列から順にジャンケン勝負をします。勝ったら次の列へと進んでいきますが、一度でも負けたらからスタートラインからやり直しです。最後まで勝ち上がった人は、ゴールラインに並びましょう。制限時間3分間で何人がゴールできるかな。

ジャンケンポン!よし勝った!次、ジャンケンポン!

最後の一人まで来たぞ!!ジャンケンポン!あー負けちゃった!!

私はお殿様に勝てたよ!!みんながんばれー!

ゴールに着いた人は仲間の応援をしましょう!
ピピーッ!3分経ちました。ゴールできた人たちに拍手〜!!

おめでとう〜!もう一回やりたい!!

2回目は、今ゴールした人たちに関所役になってもらいましょう。

OK!僕たちジャンケン強かったから、きっと手強いぞ〜

よーし、次こそゴールまで行くぞー!
ポイント
・大人数で行う場合でも、4連勝程度でゴールできる方がよいです。列ごとの人数を増やして対応しましょう。(1列目10人、2列目7人、3列目4人、4列目1人など)
・関所役の最後の一人を校長先生にお願いするなど、「特別感」を出すとさらに盛り上がります。
・時間制ではなく、「〇〇人クリアしたら終わり」というルールでも楽しめます。その時は「あと5人です!」のようにアナウンスも入れるとよいでしょう。
・クラスなど比較的少ない人数で楽しむ場合は、半数ずつのチームに分けるのも面白いゲームになります。攻撃側と守備側に分かれ、攻撃と守備を繰り返して合計得点によって勝敗をきめるようにします。1回あたりの時間を短めにするとゴールできた子が暇をしません。また、攻守交代するときはゴールできた順に後ろの列から守るようにするとスムーズになります。
おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。