記事内に広告が含まれています。

学級レク「はしおまめリレー」

今回は、運動が得意な子も苦手な子も一緒に楽しめて、協力する力を育むことができるレク「はしおまめリレー」をご紹介します。簡単ルールで楽しく遊びながら、どんどん仲良くなっていきましょう!運動会の競技としてもおすすめですよ!!

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:体育館
時間:10分
準備:体操棒、ボール


3行でルール説明

①二人一組で走ります。


体操棒2本でボールを挟んで、落とさないように運びます。


③棒とボールを、次のペアに受け渡してリレーします。


スポンサーリンク

実際のあそび方&詳しいルール

サンソン
サンソン

体操棒2本を「お箸」、ボールを「お豆」に見立て、お豆を落とさないように箸ではさみながら運ぶ「はしおまめリレー」をします。

マリー
マリー

大きなお箸とお豆だね(笑)

サンソン
サンソン

スタートと折り返し地点は、コーンで目印にしました。(10m程度)
4チームに分かれて、それぞれペアと走る順番を決めてください。

マリー
マリー

決まりました!!

サンソン
サンソン

ではスタートの合図で棒を持ち、ボールを挟んで走り出します。挟むときは、ボールを手に持っても構いません。コーンを周って戻ってきたら次のペアにタッチです。

ジャン
ジャン

途中でボールを落としてしまったらどうなりますか?

サンソン
サンソン

途中で落としてしまった時は、その場に棒を置いて拾いに行きます。次のペアにタッチするときは、ボールを挟んだまま棒を持ち換えてもいいし、一度床に置いてもOKです。

エレクトラ
エレクトラ

ネモ君一緒にがんばろうね

ネモ
ネモ

うん。ところで、これって二人が向き合っていたほうがいいのかな?

ナディア
ナディア

2人とも前を向いていた方が早く走れるんじゃない?でも、ボールを落としやすいかもしれないね。どっちがいいかなあ?

スポンサーリンク

ポイント

・上の例で悩んでいるように、二人とも前向きで走るペアもいれば向き合って走るペアもいます。ボールを落とさないよう確実に運ぶのか、落とすリスクを承知で速く走るのか。それぞれの思惑と作戦が勝負を分けます。走るのが遅い子でも、安心して楽しめるあそびです。


・慣れてきたら、コースをジグザグにしたりミニハードルを置いて飛び越えるようにしたりすると難易度が上がって楽しめます。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

あそび×学級経営」の本を出版しました

「あそびで育てるクラスづくり」 明治図書出版

「どんなねらいをもってあそぶのか」「どのように学級経営につなげていくのか」という視点から選び抜いた約50のあそびと、クラスづくりへの生かし方を紹介しています。

Kindle本も出版しています

これらは、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。

<無料で読む↓>
(30日以内に解約すれば完全無料です)

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

教員こそオーディブル!読書で仕事も人生も豊かに!
【教員こそオーディブル!】読書で仕事も人生も豊かに!教育書もあります!
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!

タイトルとURLをコピーしました