先生と仲良くなれるレク5選!~子供との信頼関係を築こう~

 子供たちにとって、信頼できる教師がいることは幸せなことです。信頼関係こそが、学級経営の肝だと思います。それがあれば、子供はもちろん教師も楽しい毎日を送れるに違いありません。

  
 しかし教師も子供も人間ですから、何もしないで信頼関係を築くことはできません。コミュニケーションを重ね、共感的に接し、教師も本音を語る。それを繰り返していくことで、信頼関係が築けるのだと思います。

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。今回は、子供たちが先生のことを深く知り、もっと仲良くなる活動を5つ、紹介します。4月の学級開きはもちろん、2学期3学期の再開時、学級に落ち着きがないと感じたときなど、効果的に使ってください。


こちらの記事もおすすめです。

スポンサーリンク

先生ビンゴ

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
場所:教室
時間:5分~10分
準備:ビンゴ用紙


活動の流れ
①画像のようなビンゴ用紙を作って配布します(食べ物、スポーツ、TV、アニメ、ゲームなどテーマを決めておくと何度も楽しめます)


②子供たちは、先生が好きだと思うものを想像して選んで記入します。


担任は自分の好きな順に発表していきます。1列そろった人は「ビンゴ!!」と宣言します。(ビンゴになった子は先生とハイタッチをするのもいいですね)


④全員がビンゴになった頃に終わります。別のテーマでもう一度やったり、感想を書いたりしましょう。

ポイント
①ランキングを発表するだけでなく、それについてのエピソードも話すようにしましょう!

例
サ「この中で一番好きなのは……ラグビーです!!」
子「えーーー!!」
サ「ラグビーってどんなスポーツか知っていますか?」「うん。そうそう。人と人がぶつかったりスクラムを組んだりするんだよね。実は先生、高校生の時にラグビーをやっていたんですよ。忘れられないのは、ある試合の時にね・・・・・・」


②せっかくの機会です。担任のことをたくさん知ってもらいましょう!そしてその日の宿題は、
「おうちの人に担任の先生のことを紹介する」
にしましょう。

きっと、「先生は〇〇が好きなんだよ。なぜかって言うとね・・・」こんな会話が家庭ではずむことでしょう。子供が楽しそうに学校のことや先生のことを話したら、保護者の方の安心にもつながると思います。
スポンサーリンク

先生ってどんな人?

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
場所:教室
時間:5分~10分
準備:未完成文を印刷した紙


活動の流れ
①「先生とみんなが出会って〇〇日たちました。今日からの1週間、先生のことをもっともっと知ってほしいと思います。」などと話します。


②次の文章を黒板に書きます。

・先生は「        」ですか。
・先生はこの前「        」。
 だから私は、先生を「       」と思いました。

③用紙を配り、目を閉じて今日までのことを思い出して、空いている部分に思いつく言葉を入れて文を作ってもらいます。(どちらか1つでもOK)
※早くかけた子は、余白に感想を書くとよいです。


④回収し、数日に分けて全員分を読み上げながら、教師が自分のことを話します。

ポイント

 ①先生の姿を見て思ったこと、感じたことを遠慮なく書いてよいことを確認しておきましょう。何を書かれても不機嫌にならないように(笑)


 ②朝の会や帰りの会で、少しずつ発表していくのがおすすめです。


 ③名前はなしで発表し、だれが書いたのか当てるのも楽しいです。
スポンサーリンク

タイムトラベル クエスチョン

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
場所:教室
時間:5分~10分
準備:感想を書く紙

先生が子供の頃のことを質問してみよう!
活動の流れ

①朝の会などで「今週は、先生のことをもっともっと知ってほしいと思うので、タイムトラベルクエスチョンをします」などと話します。


②「3分間でできるだけたくさん質問をして、先生について今まで知らなかったことを発見してください。それでは、タイムマシーンで過去にタイムトリップします!先生の小学生の頃に行ってみましょう!」→適当にタイムトラベルをしている動作をする。


③「さあここは、〇〇小学校〇年生の教室です。あ、小学〇年生のころの先生がいますよ。さあ、いろいろ聞いてみてください!」


 ・好きな給食は何ですか?
 ・どんな遊びが流行っていますか?
 ・先生はどんな人ですか?

④見つけたこと、気づいたことなどをカードに書いてみましょう。

ポイント

①答えられないor答えたくない質問のときはパスをすることを伝えておきましょう。

②1週間連続で、設定学年を変えて行うと面白いです。

③振り返りを日記などで行い、学級通信などで紹介するのもよいでしょう。

先生のニックネーム

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
場所:教室
時間:5分~10分
準備:紙


先生のニックネームを考える!
活動の流れ

①「みんな、先生の名前は覚えてくれたよね。じゃあ先生のニックネームは何て言うか知ってるかな?今からみなさんには、先生のニックネームとその由来を考えて、紙に書いてもらいます。


②次の文章を黒板に書き、用紙を配ります。

・私のニックネームは「   」といいます。それには、深いわけがあるのです。


③これに続けて、自由に想像して書いてもらい、何人かの子には、先生になりきって発表してもらいます。

例「私のニックネームはモジャといいます。それには、深いわけがあるのです。じつは昔、モジャモジャのアフロみたいな髪型をしていたのです。」


④発表してもらったら、一言ずつ感想を話しましょう。その後、発表しなかった子の分も含め、全員分を後で掲示しましょう。


⑤最後に、担任の子供時代や学生時代のニックネームについて話すのもよいでしょう。

ポイント

①ニックネームも由来も、事実にあっている必要はありません。先生のことを想像して、楽しく書いてもらいましょう。悩んでいる子には「何でもいいですよ。名字や名前から思いつくものでもいいです」などと声かけします。


②先生が、「あー楽しみだなー!」「わくわくしてきたなー」「どんなこと書いてくれるのかな」などと語り、子供が書きやすい雰囲気をつくりましょう。 

鏡よかがみ

対象:小学校低学年~
人数:何人でも
場所:教室
時間:3分~5分
準備:特になし

先生の真似をして、同じように動く
活動の流れ

①「今からみなさんには鏡になってもらいます。鏡は前にあるものを映しますよね。皆さんの前には誰がいますか?」→先生


②「みなさんには先生を映してもらいます。よーく見てくださいね。ちなみに鏡ですから、お話はできません。」


③「鏡よかがみ!」と言って手をポンと叩いたら、鏡に変身します。
→手を動かす、歯を磨くなど日常の動作、体操(ストレッチ)、変な動き、変な顔など。
だんだん面白くしていく。



④「やめ。(ポン)」の合図で鏡から人間に戻る。

ポイント
 
①はじめは簡単な動きで練習をしてもよいです。


②ふざけている子がいても怒るのではなく、その子の真似を教師がしてみるのも面白いです。→全員がその真似になります。


③先生がいかに面白い動きをするかが大切です。思わず笑っちゃうような、変な動きを考えておきましょう。(お笑い芸人さんがやっているようなポーズでもいいです。アイーンとかコマネチとかは鉄板)
 




いかがだったでしょうか。先生のことをもっともっと深く知ることで親近感が沸いたり、面白い受け答えで思わず笑ってしまったり。教師と子供がもっと仲良くなれる活動を紹介しました。

ちょっとしたスキマ時間や朝の会などに、ぜひ取り入れてみてください。

それから特に若手のみなさんに注意なのですが、レクをするときはメリハリをしっかりつけることが大切です。

なぜなら、子供は良くも悪くも経験で学ぶからです。子供が遊ぼうって言うと流されてやってしまうことのないように気を付けてください。「始まる時間を守ったり、がんばって取り組んだりすれば楽しいことができる」ということを経験で学ばせることも必要です。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲーム5分でできるアイスブレイク、学級開き
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました