概要:負けても復活できるジャンケン列車です
今回は全校集会など大人数が集まる場所であそべるレク「無限ジャンケン列車」を紹介します。普通のジャンケン列車と違って、一度負けても復活できるのでみんなが楽しめますよ。ぜひどうぞ!

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
ルール
人数:何人でもOK
場所:体育館、校庭など
時間:5〜10分
準備:なし
①音楽に合わせてフロアを歩き回り、出会った人とジャンケンをします。(音楽はなくても可)
②負けた人は、勝った人の後ろに回り肩につかまって二人組になります。
③2人組以上の人たちがジャンケンをした場合、ジャンケンをした先頭の人だけが列を離れて勝者の後ろにつきます。
実際のあそび方

これから無限ジャンケン列車をします

普通のジャンケン列車とは違うの?

ちょっと違いますよ。まず、体育館の中を自由に歩き回って出会った人とジャンケンをします。負けた人は、勝った人の後ろにつながります。
次のジャンケンでは、負けた人だけが相手の列の後ろにつきます。ジャンケンした人のすぐ後ろにいた人は、また先頭になることができますよ

一回負けちゃっても、また先頭になることができるんだ!

すごい!無限に楽しめるじゃん

連続で勝つと、列車が長くなりますよ。では、貨物列車の歌に合わせてやってみましょう!

♪かもーつ れっしゃ シュッシュッシュッ…
ジャンケンポン!やったあ、勝った!

負けちゃった。エレクトラさんの後ろにつくんだね。

♪かもーつ れっしゃ シュッシュッシュッ…
ジャンケンポン!あー負けちゃった。私だけ向こうの列に行くのね。

お、また先頭になれた!今度は勝つぞ〜
ポイント
・先頭の子が連勝し続けない限り、何度でも復活することができるので、みんなが楽しめます。
・普通のジャンケン列車だと、一度負けたらあとは勝者の後ろをついていくだけですが、このルールなら何度も復活して楽しむことができます。
・相手の列が何人だろうと、一度のジャンケンで増やせる人数は1人だけ。つまり、「最初は逃げ続けて長い列ができたらジャンケンする」という小学生あるあるのズルい戦法が使えないというメリットもあります。
おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。