学級レク「さかさおに」~おにが逃げて、他全員が追いかける!~

概要:おにが逃げて、他全員が追いかけるおにごっこです 


突然ですが小学校教員のみなさん、「おに遊び」の種類、いくつ言えますか?

かわりおに、氷おに、色おに、高おに、バナナおに、etc…。たくさんありますよね。ボクも数々のおに遊びをやってきましたが、ざっと思い浮かべても20以上はあるでしょうか。

サンソン
サンソン

こんにちは、小学校教員のサンソンです。楽しい毎日を過ごしていますか?休み時間はもちろん、低学年では体育でも「鬼遊び」の領域がありますよね。たくさんの鬼遊びがありますが、今回はその中から、普段と逆の立場なのが新鮮で楽しい「さかさおに」を紹介します!



ルールも準備も簡単ですから、もちろん幼稚園・保育園の先生方にもおすすめですよ!

それから他にも「レク5選」等の記事を書いています。合わせてお読みいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

遊び方

対象:小学校低学年~
人数:10人ぐらい~
場所:校庭、体育館
時間:5分~10分
準備:特になし

①おにを1人~2人決めます(おには帽子なし、他の子は白帽子など見分けがつくようにします)。
このおに遊びでは、通常のおにごっことはさかさで、おにが逃げます。


②合図と同時に、他全員でおにを追いかけましょう。
おににタッチできた人は、自分もおにになることができます。
(タッチできた人は紅白帽を脱ぎましょう。時間短縮のため、色を変えるのではなく脱ぐだけがおすすめです。)


③おにになれた子も逃げ始めます。(タッチされたおにには、特に何も起こりません。引き続き逃げましょう)

だんだんおにが増えていくので、タイミングを見て終了します。
→おにになれなかった人を次のおににして、2回戦へいくとよいでしょう。

スポンサーリンク

ポイント

①普通の鬼ごっこは、少数のおにが追いかけるので、狙われていない子の運動量が落ちたり暇になってしまったりします。しかしこのさかさおにでは、暇になる子がいません。おにも子も全員が走り続けます(笑)


逃げている子(おに)がタッチされても、悪いことがないというのも魅力です。通常のおにあそびでは、

タッチされる→次のおにになる→走力が足りずに誰にもタッチできない→ずっとおにのまま

ということが起こり得ます。確かにさかさおにでも、走力が低い子はおににタッチできず、いつまでもおにになれないかもしれません。が、1戦が短い(概ね1~2分)ですし、2回戦ではおにからスタートできます。走力の高さによらず、誰でも楽しめるおに遊びです。


はじめのおに役を担任の先生がやるのもオススメです。クラス全員が「わあー!」って追いかけてきてくれますよ。適当なところでつかまってあげるのもよし。全力で走って振り切るのもよし。フェイントを入れてかわしてみるのもよし。どれだけ逃げられるかやってみてください(笑)

いかがでしたか?普通のおにあそびとは反対のルールで、みんなが楽しめる「さかさおに」を紹介しました。休み時間、クラス遊びはもちろん体育のおに遊びでもおすすめです。

スポンサーリンク

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため各巻3,000円(税別)と値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!




電子書籍
「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!



こちらの電子書籍は、Amazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。



それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。



Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

時間がない人でも年50冊読める!オーディブルは教員にもおすすめ
五色百人一首 徹底解説
「五色百人一首 徹底解説!」~初心者向けの導入方法から、大会の開き方まで~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。アイコンの「サンソン」から飛べます!

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
レク・ゲーム5分でできるお楽しみ会休み時間アイスブレイク、学級開き授業で使える
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました