記事内に広告が含まれています。

学級レク「いつどこでだれがなにした」

おもしろ短文に大うけ!

低学年は作文の練習にもなります!!
1年生は国語の時間、文を書くには「いつ」「どこで」「だれが」「なにした」を意識して書くことが大切だと習います。それを楽しみながら学べるのがこのレク。子供でも気軽にできるので、バスレクなどでも鉄板のネタです。

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:5分
準備:答えを書く紙(4色あるとよい)



①全員に紙を4枚配ります。1枚ずつ「いつ」「どこで」「だれが」「なにした」に該当する内容を書きます。



②担任に提出します。紙をシャッフルしてランダムに選んで読み上げます。できたヘンテコな文章を聞いて、みんなで笑いましょう



③担任が盛り上げながら読むのがポイントです!

スポンサーリンク

実際のあそび方

サンソン
サンソン

いつどこでだれがなにしたゲームをします!

4色の紙を配りました。赤には「いつ」、青には「どこで」、黄色には「だれが」、緑には「何をした」かを書いてください。例えば「いつ」だったら、今日の夜でも100年後でも恐竜時代でもいいですよ。

マリー
マリー

「どこで」は学校にしようかなー。

ジャン
ジャン

おもしろい文になりそうなことを書こうっと。

サンソン
サンソン

4枚書けた人から、先生のところに持ってきてください。では集まった紙を混ぜて、つなげて読んでいきますね。

「今夜12時、トイレで……校長先生が……パイナポー体操を踊った~!!」

エレクトラ
エレクトラ

あはははは~!

ネモ
ネモ

想像するとめっちゃおもしろい!先生、次は?早く早く!

スポンサーリンク

ポイント

・紙を2枚増やして「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにを」「なにした」のように長くするのも面白いです!(僕はシナリオゲームと呼んでいます)


・気分を害するような内容、個人名は禁止にしましょう。


・読む際は間を取り、盛り上げながら読むのがポイントです

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
現役小学校教諭オススメのバスレク33選 定番から爆笑ものまで
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
小学校教員が定時退勤をするためのコツ25選
小学校教員が月の残業を8時間に減らす25の方法
タイトルとURLをコピーしました