記事内に広告が含まれています。

学級レク「30秒ゲーム」

概要:心の中で30秒数えて、一番近かった人の勝ち


盛り上がった気分を切り替えたいとき、健康診断の順番を待っているときなど、話してはいけないときに行うことができるレクです。

「静かにしなさい!」「しゃべってはいけません!!」と注意するだけでなく、こういうバリエーションをもっておくと、きっと役立ちます。

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:1分
準備:なし


①全員、顔を伏せて目を閉じます。



子供たちは心の中で数を数え、30秒だと思った瞬間に黙って挙手をします。途中でしゃべった人は負けです。


③担任はぴったりだった人を確認し、発表します。発表後にしゃべっても負けです。

スポンサーリンク

実際のあそび方

サンソン
サンソン

今から30秒ゲームをします。顔を伏せて心の中で数え、ぴったり30秒だと思った瞬間に黙って手を挙げてください。途中で声を出したら負けですよ。では、よーいスタート

マリー
マリー

1,2,3,4,…

ジャン
ジャン

27,28,29,30。今だ!!

サンソン
サンソン

(35秒ぐらいたってから)
ここまで。黙って顔を上げてください。これから勝者を発表しますが、発表後に声を出しても負けです。いいですね?

今回の勝者は……エレクトラさんです。

ではみんな、指一本だけで拍手しましょう。パチパチ

エレクトラ
エレクトラ

やったあ!ぴったり!!

ネモ
ネモ

パチパチパチ

ナディア
ナディア

パチパチパチ

スポンサーリンク

ポイント

・30秒たった瞬間に担任が合図をし、同時に手を挙げた人の勝ちというやり方でもできます。



・勝者発表の時に声をだすことを許すと、せっかくつくった静寂が崩れてしまいます。粛々と行うとよいでしょう。


・60秒、90秒など時間を長くすると難易度が上がり勝者を特定しやすくなります。子供たちが黙っている時間も長くなります(笑)

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
現役小学校教諭オススメのバスレク33選 定番から爆笑ものまで
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
小学校教員が定時退勤をするためのコツ25選
小学校教員が月の残業を8時間に減らす25の方法
タイトルとURLをコピーしました