記事内に広告が含まれています。

学級レク「ネームトーク」

概要:名前を呼ばれたら返事をしますが、プラスで一言付け足します。


毎日の健康観察、「はい」という返事だけだとダレてしまいませんか?今回は、朝の健康観察で楽しみながら友達のことも知ることができる「ネームトーク」を紹介します。声を出すトレーニングにもなりますよ!

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:5分
準備:なし


①今日のお題を伝えます。(例:好きな食べ物)


②担任が一人ずつ子供たちの名前を呼びます。名前を呼ばれた子は返事をし、お題に沿った答えを一言つけたします。
「はい!リンゴです」
「はい!ハンバーグです」


③声の大きさや聞き方を褒めながら、リズムよく笑顔ですすめます。
「さわやかな返事だね!」
「おいしいよね!」

スポンサーリンク

実際のあそび方

サンソン
サンソン

健康観察をします。(出席を取ります)
今日は名前を呼ばれたら、返事のあとに「好きなお菓子」を教えてね。はじめに、調子が悪い人がいないか確かめますね。親指の向きで教えてください。(元気=上向き まあまあ=横向き 元気ない=下向き)

せーの!みんな親指が上向きですね。よかったです。
では、マリーさん

マリー
マリー

はい!チョコレートです。

サンソン
サンソン

チョコレートは先生も大好きです。ジャンさん

ジャン
ジャン

はい、ポテトチップスです。

サンソン
サンソン

いいね。ちなみにボクはのり塩派です。エレクトラさん

エレクトラ
エレクトラ

はい。ラムネです

サンソン
サンソン

お返事の時に手がピッと伸びていて素晴らしいですね! ネモさん

ネモ
ネモ

はい、レモン味のグミです

スポンサーリンク

ポイント

・楽しく人前で声を出す経験をすることで、自信がもてるようになります。友達の好きなものを知ることは、相互理解にもつながります。


・場面緘黙(かんもく)の子などがいる場合は、無理をさせないようにしましょう。



アレンジ案
「出席確認リレー」
①設定タイムを決めます。例えば1分。
②担任は出席番号1番の子を呼名します。「相川さん」
③呼ばれた子は、“返事+一言+次の子の名前”を言います。「はい!ステーキです。飯田さん」
④これを繰り返していって、最後の子は先生の名前を呼びます。
⑤担任~担任までにかかった時間を計り、設定タイムにどれだけ近づけるかに挑戦します。

オススメ記事

教員こそオーディブル!読書で仕事も人生も豊かに!
【教員こそオーディブル!】読書で仕事も人生も豊かに!教育書もあります!
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!

タイトルとURLをコピーしました