記事内に広告が含まれています。

学級レク(165)「名刺交換&サイン集めゲーム」

概要:名刺を交換したりサインをもらったりすることで、お互いの名前や好きなことを紹介し合います。

お互いの名前や好きなことを知り合うのは、コミュニケーションの第一歩ですよね。そんなコミュニケーションの始まりを楽しみながらできるのが、今回紹介する名刺交換&サイン集めゲームです。


クラス替えのあった4月の学級などはもちろん、学年をまたいだ「たてわり班活動」や全校集会などでも楽しめますよ!!

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:全学年
人数:何人でもOK
場所:教室、体育館など
時間:10分
準備:事前に作った名刺、サインペン


①名刺を作っておきます(事前に)

 1人8枚程度の名刺を作っておきます。(B4ぐらいの紙(画用紙)を配り8等分すると簡単)


②名刺交換ゲーム

 自由に歩き回り、出会った人と名刺を交換します。自分の名刺をすべて渡し終えた人は、教室や体育館の端で待機します。


③サイン集めゲーム
 一度、元の場所に戻ります。その後、合図があったら今持っている名刺の人を探してカードにサインをもらいます。探すときは名前を呼んでも構いません。

スポンサーリンク

実際のあそび方

サンソン
サンソン

名刺交換ゲームを始めます。大人の人たちが名刺を交換しているのを見たことがありますか?みなさんも、作った名刺を交換しましょう。

自由に歩き回って、出会った人とあいさつをして交換します。普段から仲の良い相手とではなく、いろいろな人と交換できるといいですね。

マリー
マリー

マリーです。よろしくお願いします!

ジャン
ジャン

ジャンです。よろしくお願いします。
あ、マリーさんは動物が好きなんだね。

マリー
マリー

うん、家ではネコを飼ってるよ。ジャンさんは飛行機が好きなんだ?
私、飛行機乗ったことないんだあ。じゃあまたね!

サンソン
サンソン

ここで一度切ります。自分の席に戻りましょう。たくさんの人と交換できましたか?

では次に「サイン集めゲーム」に入ります。
今、名刺交換した相手をもう一度探して、名刺にサインをもらってください。
その時、サインをし合うだけじゃなくて挨拶をしたり、好きなことの話をしたりできると相手のことが分かっていいですね。

エレクトラ
エレクトラ

ネモさーん、ネモさんいますかー?
あ、いたいた!ネモさんサインください。

ネモ
ネモ

あ、エレクトラさん!さっきはどうも。
お互いにサインしよう。

エレクトラ
エレクトラ

ネモさんって水族館が好きなんでしょう?
好きな魚とかいるの?私はね…

スポンサーリンク

ポイント

・名刺には、「学年」「名前」「好きな食べ物や遊び」「好きなキャラクター」「自分の似顔絵」などを書くようにします。


・たてわり班活動や全校集会等で行う際は、学年ごとに紙の色を分けておくとよいです。


・名刺を交換する際は、学年や名前を言って挨拶をしながら渡すようにします。大人の名刺交換の仕方を見せるのもよいでしょう。全校集会などでは、全ての学年と交換できるようにすることなどを声掛けしておきましょう


・名刺をもらうときに一回、サインをもらうときにもう一回話すことになりますので、顔と名前が一致しやすくなります。児童数が多い学校で行うときは、全校で一緒にやるより1組エリア、2組エリアなど区域を決めて行ってもいいと思います。

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
現役小学校教諭オススメのバスレク33選 定番から爆笑ものまで
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
小学校教員が定時退勤をするためのコツ25選
小学校教員が月の残業を8時間に減らす25の方法
タイトルとURLをコピーしました