記事内に広告が含まれています。

学級レク(164)「しかめも&ブルンブルン」

概要:歌詞をずらしたり、あいだに「る」を入れて歌ったりします。


歌を使ったレクにもいろいろあるのですが、今回はかなり練習が必要な「できたらすごい!」系のあそびを2つ紹介します!

使う歌は「うさぎとかめ」と「ぶんぶんぶん」ですし、ルールも単純なのですぐに楽しめますよ!

サンソン
サンソン

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。


スポンサーリンク

ルール

対象:小学校低学年~
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:5分
準備:なし(歌詞カード、音源があってもOK)


あそび①「しかめも」

①「うさぎとかめ」の歌を、リズムはそのままに一文字だけずらして歌います。
(最初の「も」を最後にもっていきます)

しもしか めよか めさんよせ
かいのうちでお まえほどあ
ゆみのの ろいも のはないど
うしてそ んなにの ろいのかも




あそび②「ぶるんぶるん」

①「ぶんぶんぶん」の歌を歌いますが、歌詞の間に「る」を挟みます。歌うリズムは原曲通りです。


ぶんぶんぶん はちがとぶ → ぶるんるぶるんるぶるんる はるちるがるとるぶる
おいけのまわりに → おるいるけるのるまるわるりるにる
のばらがさいたよ → のるばるらるがるさるいるたるよる
ぶんぶんぶん はちがとぶ → ぶるんるぶるんるぶるんる はるちるがるとるぶる


スポンサーリンク

ポイント

・どちらの曲も、スムーズに歌えるようになるまでは練習が必要です。プリントを配ってあげたり、バスの車内などで個人練習の時間をとってあげたりするとハマる子がいるかもしれません。


・歌えるようになった子には、ぜひみんなの前で発表してもらいましょう!


・早口言葉のように、スピードアップしていくのも面白いですよ。

スポンサーリンク

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。

五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
現役小学校教諭オススメのバスレク33選 定番から爆笑ものまで
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
4月の学級開きにおすすめのレク10選!
小学校教員が定時退勤をするためのコツ25選
小学校教員が月の残業を8時間に減らす25の方法
タイトルとURLをコピーしました