概要:「ん」で終わる言葉を出していきます。
小学校低学年ぐらいの子供たちはしりとりが好きですよね。休み時間や遠足で歩いている間など、ちょっとした時間に遊んでいるのをよく見かけます。語彙も増えてよいのですが、何度もやっていると飽きるのも事実。そんな時は、発想を逆転させて逆しりとりをしてみませんか?

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
ルール
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:5分
準備:なし
①ペアで対戦です。お互いに「ん」で終わる言葉を言えたら1ポイント(2文字はだめ)
②10秒数えるまでに答えられないとポイントなしで、順番が相手に移ります。
③制限時間終了時にポイント多い方が勝ちです。
実際のあそび方

今日は逆しりとりをしましょう!
いつもは「ん」で終わる言葉を使うと負けてしまいますが、逆しりとりでは「ん」で終わる言葉だけをお互いに言っていきます。普段使えない言葉をたくさん使いましょう!

逆しりとり?

はじめは隣の人とペアで対戦します。3文字以上の「ん」のつく言葉が1つ言えたら1ポイント。10秒以内に言えなかったらポイントなしで相手の番になります。

じゃあ「みかん」

「簡単」

えーっと、…

10秒たったからアウトで、私の番だね。「フィリピン」

国の名前いいね。「イラン!」

次は4人グループでやってみましょう。時計回りにまわしていきます。8文字以上の言葉が言えたらボーナスで2ポイントとします。

8文字以上かあ。何かあるかなあ、えっと

残念、10秒たっちゃったよ。短い言葉でも確実に言えたほうがいいかも?「安心」

私思いついたよ!「あんぜんうんてん」これで2ポイントだね
ポイント
・○○県(おきなわけん)など、最後につけるだけで量産できてしまう言葉は「同じ言葉」として1回だけとするとよいでしょう。○○マン(アンパンマン、バイキンマン)や、○○円(いちまんえん、にまんえん)、○○山(ふじさん)なども制限したほうがよいでしょう。
・アレンジアイデア
①ひらがなカードを作って1人あたり5枚ほど配り、裏向きで持ちます。
②「ワードバスケット」のように場に1枚公開します。
③場に出ている字で始まって「ん」で終わる言葉を考え、思いついたら早い物順で自分のカードを出しながら言います。
(例:場のカードが「あ」だったら「アルゼンチン」と言いながら自分のカードを出す)
④これを続けていき、自分のカードを全て出せた人の勝ちです。
製品版「ワードバスケット」のカードを使っても遊べますね!
おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。