概要:同じものが好きな人同士で集まるゲーム
初対面の相手なのに、出身が同じ県だったとか、同じ大学に通っていたとか、同じ趣味をもっていたというような共通点を見つけたとたん、打ち解けられたという経験はありませんか。
「類は友を呼ぶ」というように、人は自分と共通点を持つ人に親近感を覚えます。この親近感を味わえるレクが「仲間探し」です。4月の学級開きはもちろん、転入生が来た時などにもおススメですよ。

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
ルール
人数:何人でもOK
場所:教室
時間:5~10分
準備:なし
①担任がお題を言います。
例「好きな動物ごとに集まれ!」
②全員同時にお題に対する答えを言い合い、同じ人同士で集まります。
③グループができたら、私たちは〇〇グループですと発表します。
実際のあそび方

仲間探しゲームをします。まず先生がお題を言うので、同じ答えの人を見つけて集まりましょう。声を出し合って探していいですよ。じゃあ始めは「好きな動物」

パンダパンダ!パンダ好きな人はこっちきてー!

ネコが好きな人いるー?

ボクはメンダコが好きなんだけど、他にはいないかなあ。

同じ人が見つからなかったら、「二番目や三番目に好きな動物」の人たちに加わってもいいし、一人でも平気!っていうなら一人でもOKです。
そろそろいいでしょうか?何が好きなグループか聞いてみますね。

私たちはイルカ好きなグループです

私たちはパンダです!

ボクは一人だけだったけど、メンダコが好きです!
みんな!メンダコ可愛いから好きになってね。

あ、メンダコ知ってるー!可愛いよね。
ポイント
・仲間を探すゲームですが、一人になってしまうかもしれません。上記の例のように、他のグループに入ってしまってもよいですし、あくまで自分の好きを貫くのもよいでしょう。孤立するリスクを減らしたければ、答えを選択式にしてもよいでしょう。(犬、猫、ハムスター、インコの4つの中から選んで!のように)
・お題の例
生まれた月/きょうだいの数/好きなくだもの/好きな動物/好きなスポーツ/好きな色/好きな〇〇
など、複数の同じ好きなものが出てきそうなお題で行うとよいです。
「あ、あなたもサッカー好きなの!?」
と同じものが好きな仲間が見つかり、出会いの緊張もほぐれることでしょう!
・できたグループを活用して、そのまま別のゲームに進むこともできます。
おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。