概要:拍手の数に合わせてグループを作ります。
「子供たちがいつも同じメンバーとしか交流しない」という悩み。多いのではないでしょうか。授業で「〇人組を作って」と言っても同じメンバー。
そんな子供たちに「混ざりましょう」と言ってもなかなか難しいものです。ですから、楽しいことでいつの間にか混ざっちゃったという経験をたくさんして、徐々に慣れさせていきましょう!

こんにちは。小学校教員のサンソンです。このブログでは、小中学校の教員/大学生/保育士/レク係の子供たち/等に向けて、学級で楽しく遊べるレクリエーションを紹介をしています。
ルール
人数:何人でもOK
場所:どこでもOK
時間:5分
準備:なし
①先生が「せーの!」と言ったら拍手を1回してください。「せーの!」を言うたびに、拍手を1つずつ増やしていきます。
②何度か続けたら、「ゴー」と言います。「ゴー」の前の拍手の数だけ、仲間を集めて座ります。
③「ゴー」の前にお題をつけます。そのお題に合っているように集まってください。
例:誕生月バラバラでゴー!
実際のあそび方

先生が「せーの!」と言ったら拍手を1回してください。「せーの!」を言うたびに、拍手を1つずつ増やしていきます。何度か続けたら、「ゴー」と言いますので、「ゴー」の前の拍手の数だけ、仲間を集めて座ります。せーの!

パチ!

せーの!

パチパチ!

せーの!

パチパチパチ!

ゴー!

3人、3人!!集まってー!!

よかった、集まれたね。

余ってしまった人にはみんなで「チャチャチャ、ドンマイ」をしましょう。

チャチャチャ、ドンマイ!

次は、ゴーの前にお題を言いますからそのお題に合っているように集まってください。例えば、生活班バラバラで、ゴー!のように言いますよ。うまく全員が座れたら素晴らしいね。

集まるのが難しくなりそう。

一度集まれても、他のグループのために入れ替わってあげればいいかも!
ポイント
・「ゴー」の前に入れるお題の例
「男女混合で」
「生活班バラバラで」
「誕生月バラバラで」
「去年のクラスがバラバラで」
「まだ同じグループになってない人同士で」等
・お題をつけることで、協力型ゲームにすることができます。早くできたグループが人数調整をすればうまくいくということに気づかせるようにしましょう。
おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~
ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。