低学年体育の準備運動に最適!楽しく踊るリズム体操5選!

小学校教員のみなさん、体育の準備運動ってどうしてますか?周りの教員の方を見ていると、自分たちが子供のころにやっていたように、かけ声をかけながら、屈伸運動や伸脚運動をする方が多いと感じています。ですが、僕はそれはやりません。特に低学年では毎回、音楽に合わせた「リズム体操」や「ダンス」を行っています。

サンソン
サンソン

こんにちは、小学校教員のサンソンです。楽しい毎日を過ごしていますか?低学年の体育は、とにかく楽しみながらいろいろな運動経験をさせることが重要だと思います。1年間ずっと同じ準備運動ではなく、バリエーションをもたせたリズム体操を取り入れてみませんか?



今回は僕が実際に体育で取り入れているリズム体操の中から、子供達にも人気があって楽しく踊れるものを5つ厳選してお伝えします。全てにおいて、参考動画のURLを貼ってありますので、よければそちらもご覧ください。


もちろん、幼稚園・保育園の先生方にもおすすめです!
また、他にもたくさんの「レク5選」記事を書いています。合わせてお読みいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

かえるのたいそう

歌詞がダジャレの連続。「まずは後ろに反りかえる」「次は後ろをふりかえる」などかえるのたいそうだけに、かえるネタ(笑)


でもそれが低学年の子にハマるんです。休み時間にも歌う姿が見られますよ。


この動画の内容だと少し運動量が少ないので、僕がやる時は足踏みの所をかけあしでやります。1曲3分で、息があがるぐらい動けますよ!

こちらの「かえるのたいそう」、そして次に紹介する「パイナポーたいそう」は、このCDに収録されています。

スポンサーリンク

パイナポー体操

「みんなの好きな果物はなに?うんうん、リンゴ、メロン、いちご。どれもおいしいよねー。実は、先生の一番好きな果物は、パイナップルなんです!」そんな語りから入りましょう。


そして、「パイナップルが好きすぎて、パイナポー体操をマスターしてきました!」などと話して行うとつかみはOK!(本当かぁ?)


とにかく。パイナップルになりきって踊る体操。「ぷるぷるゆれる」ところがかわいいです。振り付けも簡単で、繰り返しが多いので、すぐに覚えることができますよ。それでいて内容は、常にかけ足。運動量も豊富です。


最後のポーズを自分で考えさせるところも、個性が出ておもしろいです。はじめはなかなか思いつかないと思います。担任の先生が思いっきり変なポーズをして笑いを取っちゃうのもいいですね!

スポンサーリンク

ラーメンたいそう

授業の導入で唐突に「みなさん、好きなラーメンの味は何ですか?みそ味の人?醤油味の人?塩味?とんこつ味?」のように子供達に問いかけをしてみましょう!


「うんうん。ラーメンっておいしいよね!!そこで今日は、ラーメン体操をします!」と宣言しましょう(笑)はじめはポカンとするでしょうが、ひとたびやるとこれがおもしろい。


「あぁ。ラーメンが食べたい。」この体操を踊った後はみんなの頭の中はこうなります。この体操でも、運動量が欲しいときは足踏みのところをかけあしにするといいですよ。

ラベンダー体操

今回紹介するリズム体操の中で、一番ハードなのがこのラベンダー体操です。心拍数が上がるだけでなく、ダイナミックストレッチがうまく取り入れられていて、準備運動として申し分ありません。


ちなみに名前の由来は、考案した先生が「振り付けも決まった、曲も決まった。あとは名前だけ。」となった時に、たまたま自宅の近くに咲いていたラベンダーの花が目に入り、そこから取ったのだとか。


さらに上級編の「疾風(はやて)」バージョンというのもあるのですが、さらにハードになっています。そちらは中学年はもちろん高学年や中学生でも十分に身体を動かせますよ。

ペンギンのプールたいそう

低学年のプールで踊るのがこれ。めちゃくちゃかわいいです。プールサイドでペンギンのまねっこをしながら踊る姿に、先生方が癒されること間違いなし。「ペンペンペン♪」というリズムと歌詞も、頭から離れなくなるかもしれません。


踊った後にシャワーを浴びることが多いと思いますが、プールサイドを「ペンギン歩き」でよちよち歩いていくようにすると、走る子もでません。あとかわいい。おすすめです。

 


いかがでしたか?低学年の体育で準備運動に使えるリズム体操5選を紹介しました。若手のみなさんはどんな準備運動をすればよいかと迷うこともあるかもしれません。体育は子供達に人気の教科だけに、学級経営にも直結してきます。

子供達と先生の信頼関係、子供たち同士の信頼関係。これをどう築いていくか、不安もあることでしょう。ここで挙げたリズム体操が役に立ってくれたら嬉しいです。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。今後も、みんなが笑顔になれるようなレクの発信をしていきたいと思います。


最後にお知らせをさせてください。レクリエーションに関する書籍・電子書籍を出版しています。


書籍
「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」①~④(岩崎書店)

みんなが楽しい学校レクリエーション



こちらは「子供達がレクを計画するときのための本」です。写真・イラストたっぷり&全レク動画付き。図書館向けのため少し値が張りますが、よかったら学校予算で申請してみてください!個人で購入してくださる方は勇者、いえ神様です(笑)


電子書籍

「ちょっとイジワルだけど子供に大うけする  謎解きミステリークイズ BEST16」
②「絶対に盛り上がるバスレク16連発!緑: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
③「絶対に盛り上がるバスレク16連発!赤: 遠足、修学旅行のバスをもっと面白く!
「スキマ時間に5分で楽しめる!学級レク&ゲーム Best32」



電子書籍はAmazon Kindle unlimitedに登録していると無料で読むことができます。


それも、今なら1ヵ月無料で登録することができます。もちろん1ヵ月のみで解約したら一切費用はかかりません。僕の本はもちろん、約200万冊の電子書籍が読み放題。Amazonアカウントさえあれば、登録に1分もかかりません。ぜひこの機会に登録して、読んでみてください。


Amazon Kindle unlimited 30日間無料体験はこちらから

おススメ記事 ~安定した学級経営を目指そう~

オーディブルで人生を変える!使い方や厳選おすすめ本15選
五色百人一首 徹底解説
明日からできる「五色百人一首」~導入方法、毎日の取り組み方など~
小学校教員におすすめの書籍5選!
小学校教員におすすめの書籍5選!~荒れない学級作りのために~
楽しみながら信頼関係を深める!協力型ゲーム5選
小学生におすすめの タイピング練習サイト5選
小学生におすすめのタイピング練習サイト5選!!
 
この記事を書いた人

「遊びの力は学びの力!」がモットー

2022年に「みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き」全4巻を出版(岩崎書店)

子供が見るために特化した本で、点数をしぼって分かりやすく紹介しています。

レクの紹介をする電子書籍も発売中。

Twitterは1.5万フォロワー。毎日「学級レク」を発信しています。

サンソンをフォローする
厳選レク5選レク・ゲーム授業で使える
スポンサーリンク
サンソンをフォローする
サンソンの「レクで学級をHappyに!」
タイトルとURLをコピーしました